paizaのブログで、プログラミングの仕事は高度なものを除いて、なくなっていくと記載がありますがどうでしょうね?
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 2,647

退会済みユーザー
paizaのブログで、プログラミングの仕事は高度なものを除いて、なくなっていくと記載があります。
>>>
http://paiza.hatenablog.com/entry/2017/02/23/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%92%E8%A5%B2%E3%81%86%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E6%B8%9B%E5%B0%91%E3%81%A8%E8%B6%85%E9%AB%98%E9%BD%A2%E5%8C%96%E3%81%A7%E3%80%81%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%84IT%E3%82%A8
最初に結論をいうと、ただ仕様に従ってプログラミングをする仕事は、高いレベルのものを除いて淘汰される可能性が高いでしょう。
現在でもオフショア開発を行う企業があるように、海外の安い労働力に頼る例が増えてきました。代替がきくものをあえて単価の高い日本国内でやるという選択肢はすでに見直されてきているのです。さらに今も、インドやベトナム、ミャンマーなどでは、多くのIT技術者が生まれています。そして近い将来には、そもそもその作業の一部を人間ではなくAIが担っていくことが十分に考えられます。
日本でITエンジニアが行う業務のうち、プログラミングをする業務は、現在と比べてかなり範囲が狭まるのではないでしょうか。そして、AIや海外の技術者を「どう動かしていくのか」にシフトしていくものと思われます。「どういうサービスを作るか」「どういうものを作れば問題を解決できるか」を考える人が今後はより強く求められるようになるでしょう。
技術レベルが特に高い人を除いて、単にプログラミングができるというだけでは未来は明るくありません。他の業種と同様に、時代に合った職種転換が求められていくのは避けられないでしょう。これからを生き抜くために、プログラミングとは別の「機械にはできない仕事」のスキルを磨いておく必要があります。さらに、今後は海外から高レベルの技術者を受け入れる例も増えていくでしょうから、彼らとの競争にも勝たないといけません。
ITの枠の中にいるから安泰、というわけではなく、ITの枠の中だからこそ、大きな変化や激しい競争にさらされることになるでしょう。
このような議論はたくさんあるので今更感もありますが、
残れるプログラマーとは、どのくらいのレベルだと思いますか?
厳しい
WEBデザイナーがjquryや基本的なネイティブなJSで、簡易なスライドショー、ライトボックスなどの動きを作る程度。
微妙
WEBデザイナーがAjax導入や、PHPでの問い合わせフォームやショッピングカートなどを導入できる程度。
mysqlは多少結構使える。
安泰
reactやvue、PHPをガリガリ使って、自分でパララクスや問い合わせフォームやショッピングカートなどの、WEBアプリを
0からすべて制作できるレベル。
もちろん生のJSでも良い。jqueryはダメ。
mysqlも結構使える。
それともそもそもWEBのフロントくらいではJSでパララックスなどが作れてもダメなのでしょうか?
サーバサイドのWEBアプリをPHPではなくNodejs、rubyで作れるくらいでないと厳しいですかね?
ただWEBプログラマやデザイナーにとっての朗報は、噂では、デスクトップアプリやネイティブアプリなどが、
WEBアプリに集約されて行き、特にWEBプログラマーの仕事が増えていくらしいという事ですね。
今後はネイティブアプリやハイブリットアプリ制作に移行しないとやっていけないと思っていたのですが、
むしろWEBアプリ制作がこれらより中心になるので、今狙うなら一番良い市場と考えても良いと思いますか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+9
プログラミングの分野でオフショアは、日本ではあまりうまくいっていないという印象です。
言語の壁、商習慣の違い、文化の違いは結構大きいと思います。
確かにコーディングの費用は安くできますが、その部分は大して大きい比率ではなく、大部分は設計や仕様作成などの部分です。これはアウトソースするのは難しいでしょう。
製造業ではオフショアは成功していると思いますがそれは単純に生産・量産の分野。設計は国内でというところが多いと思います。
ソフトウェアには、一番オフショアで経費削減ができる”製造・生産・量産”という工程がないですから。
残れるプログラマー…というか、もっと端的に言うと稼げるプログラマーということになるかと思います。
正直1,2,3どれも不足です。
技術はあるのはあたりまえ。言われたものをただ作るのではなく、"どうしたらより良くなるか"を提案できるプログラマーではないかと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+5
提示されている以下の分類で考えたときに、将来の話というより、このご時世でも、プロと言えるのは③に該当する人だけじゃにでしょうかね。
- WEBデザイナーがjquryや基本的なネイティブなJSで、簡易なスライドショー、ライトボックスなどの動きを作る程度。
- WEBデザイナーがAjax導入や、PHPでの問い合わせフォームやショッピングカートなどを導入できる程度。mysqlは多少結構使える。
- reactやvue、PHPをガリガリ使って、自分でパララクスや問い合わせフォームやショッピングカートなどの、WEBアプリを0からすべて制作できるレベル。
①②なら趣味程度でやっている素人さんレベルだし、新人ならまだしも、お金とっていいのは最低限③レベルの人でしょう。最低限③くらいの人でないと、継続的な受注は見込めないと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
+1
うーん。安泰なレベルってどこにもないと思います。
基本的に、技術は移り変わっていくし求められる立場も変わっていきます。
実際、技術力よりもコンサル力、営業力がものをいうこともありますし、苦手分野でも得意な技術者にアウトソースするのが得意なら問題なかったりします。
得意なこと一本でやっていくより、流れに合わせて必要とされる人に変化していくことの方が大事だと思います。
つまり、プログラムしかないと考えなければ、どうってことはないと思いますし、プログラム”も”できる人の需要がなくなるとは思えません。まあ、技術よりの転職サイトが言うことなので、すこし割り引いてみていてよいのではないでしょうか。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
基本的にはKosuke_Shibuyaさんの意見に賛同しますが、これが適用されるのはフリーランスな人かなと思います。
実際どこかの会社に属している人で、技術がなく言われたことをやるだけの人は山ほどいます。
しかしその人たちが淘汰されないのは、やはり会社に守られているからではないでしょうか。
会社としても雇ったからには使えるようになるまで育てたいという気持ちがあるので、そうそうクビにはしない。
取引先の人から見て使えないレッテルを貼られても、会社間のつながりがある以上、そうそう文句も言えない。
だからと言ってその人たちがやっていたことをAIなりなんなりで代わりが効くかというと、そうはいかないと思います。
ウェブ業界には疎いので人材が不足しているのか余っているのかはわかりませんが、IT業界全体を見た場合、使えないプログラマが淘汰される時代はまだまだ先なのかなと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
こんにちは。
残れるプログラマーとは、どのくらいのレベルだと思いますか?
今、この瞬間の技術はどのレベルでも良いと思います。
問題はWEB系の場合、技術の進歩が極端に速いことです。それについて行けない人は今この瞬間「安泰」のレベルを超えていてもやはり生き残れないと思います。逆に、まだプログラマに成り立てで「厳しい 」のレベルでスタートした人でも、平均より短期間で「安泰」に到達できるなら生き残れるのではないでしょうか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.13%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
seastar3
2017/03/02 21:17
ささいなことですが、pizaではなくPaizaではないですか?
退会済みユーザー
2017/03/02 21:30
そうですね。paizaにここで訂正させてもらいます。
seastar3
2017/03/02 21:34
編集ボタンで直せますよ。質問のタイトルと内容が突然にまるっきり変わってびっくりするこもあるくらいですから。