Circle CIのコンテナ作成時の処理はどのようにしている?
受付中
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,256

退会済みユーザー
CIツールについて学んでいます。
Circle CIでは1コンテナまで無料で使えるようですが、そのコンテナの作られ方に少し疑問があります。
Circle CIとGitHubを連系させておいて、プロジェクトをpushすると、GitHubを通してCircle CI側でプロジェクト用のコンテナが作られ、GitHubにpushした内容がコンテナに送られる。その後テストがあれば実行されると言った具合かと思います。
プロジェクト用のコンテナというものは何をみて作られているのでしょうか?例えば、Railsアプリであれば、Gemfile、database.ymlなどでしょうか?
OS種類やバージョン、言語のバージョンなど様々なプロジェクトを、きれいにコンテナとして構築することができるのですか?
そこまでCircle CIというのは賢いものなのでしょうか?幾つかサイト等をみたのですが、コンテナ作成時の設定等見当たらなかったので、pushしたファイル等をみて勝手に作られているのかと思っています...。
何か勘違いしているような気がしていますが、ご回答宜しくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
こんにちは。
他の方からも回答があると思いますが、わかるところだけコメントさせていただきますね。
基本はRailsなどプロジェクトのディレクトリに、CircleCI用の設定ファイルを置きます。
circle.yml というファイル名です。
CircleCIで「アプリケーション込みでDockerのコンテナをビルドしてどこかにpush」するのではなくて、とりあえずRailsのアプリケーションのテストをするだけなら、circle.yml に
machine:
ruby:
version: 2.4.0
と指定してあげると、利用したいバージョンのrubyが入ったデフォルトのビルド用のイメージが割り当てられます。
実際は、CircleCIが用意しているビルド用のDockerイメージを利用します。また、Dockerイメージは、Ubuntuがベースになっています。
rubyやphp, pythonなどバージョンを指定すれば、それを組み込んでいるUbuntuのイメージが割り当てられます。
参考: https://circleci.com/docs/1.0/build-image-trusty/
さて、割り当たったubuntuのベースのイメージはrubyが入っているだけなので、そのあとにrailsのテストを通すためのいろんな下準備をしてあげないといけません。
追加のパッケージが必要であれば、apt-getする処理を書きますし、bundle install とか migrationとか、rake spec とかもcircle.ymlの中で定義が必要です。
※CircleCIのビルドで「Railsアプリケーション込みのDokcerイメージを作ってどこかにpush / deployする」ケースはやったことがないのでわかりません....
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.09%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/02/26 22:25
なるほど、自分で環境はある程度構築しなければならないということですね。すっきりしました!