AWS LinuxにLet’s encryptを設定したら正常に表示されてたBugzillaが表示されなくなりました。
少し全体を説明しますと、先ず、AWS LinuxにBugzillaをインストールして、http://example.comでBugzillaが見れていましたがLet’s encryptを設定したら、https://example.comでBugzillaが見れなくなり、apacheのページ表示されるようになりました。
これはどうしたらいいですか?
httpがhttpsになったことで表示されなくなったと思いますがどうしたら https://example.comでも正常に表示されるようにできますか?
httpd.confファイルは下記です.
#Listen 12.34.56.78:80
Listen 80
<VirtualHost *:80>
ServerAdmin http://example.jp
DocumentRoot /var/www/html/bugzilla
<Directory /var/www/html/bugzilla/>
AddHandler cgi-script .cgi
Options +Indexes +ExecCGI +FollowSymLinks
DirectoryIndex index.cgi
AllowOverride all
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
ServerSignature On
</VirtualHost>
<VirtualHost *:443>
ServerName example.jp
DocumentRoot "/var/www/html"
SSLEngine on
SSLHonorCipherOrder on
Header set Strict-Transport-Security "max-age=31536000; includeSubDomains"
SSLProtocol -All +TLSv1 +TLSv1.1 +TLSv1.2
SSLCipherSuite HIGH:MEDIUM:!aNULL:!MD5
SSLCertificateFile /etc/letsencrypt/live/example.jp/cert.pem
SSLCertificateKeyFile /etc/letsencrypt/live/example.jp/privkey.pem
SSLCertificateChainFile /etc/letsencrypt/live/example.jp/chain.pem
<Directory “/var/www/html”>
Options FollowSymLinks
AllowOverride None
Require all granted
</Directory>
SetEnvIf Request_URI "\.(gif|jpg|png|css|js)$" nolog
ErrorLog logs/error_log
CustomLog logs/access_log combined env=!nolog
</VirtualHost>
<IfModule mod_ssl.c>
# If you add NameVirtualHost *:443 here, you will also have to change
# the VirtualHost statement in /etc/apache2/sites-available/default-ssl
# to <VirtualHost *:443>
# Server Name Indication for SSL named virtual hosts is currently not
# supported by MSIE on Windows XP.
# !important below!
NameVirtualHost *:443
</IfModule>
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
DocumentRoot
とDirectory
ディレクティブは*:80のVirtualHostものと同じにしましょう。
Listen 443
<VirtualHost *:443>
ServerName example.jp
DocumentRoot /var/www/html/bugzilla
<Directory /var/www/html/bugzilla/>
AddHandler cgi-script .cgi
Options +Indexes +ExecCGI +FollowSymLinks
DirectoryIndex index.cgi
AllowOverride all
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
ServerSignature On
#
# ・・・SSL設定関連とLog関連は略・・・
#
</VirtualHost>
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
<VirtualHost *:443>
ServerName example.jp
DocumentRoot "/var/www/html"
のDocumentRootは/var/www/html/bugzillaではないですか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.13%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
m6u
2017/02/22 11:49
AWSに詳しくないけど、基本的なところでエラーログやアクセスログはチェックしましたか?
hyskyo
2017/02/22 11:55
ログでエラーが出ていませんでした。
hyskyo
2017/02/22 12:06
Bugzillaはhttpからhttpsに変わっただけで、今までの設定に影響ありますか?
t_obara
2017/02/22 12:07
Let's Encryptの設定ページを参考に、設定を見直しましょう。
moonphase
2017/02/22 12:09
httpdの設定を全部載せてください。
hyskyo
2017/02/22 12:49
ありがとうございます。全部載せられませんでしたので、上に自分が追加した部分だけを載せました。