Railsでのデータ取得での質問です!!!
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 769
モデルからのデータの取得での質問です!
Contentモデルがあり
その親として
Bookモデル・Small_storeモデルがあります
small_storeモデルの上に、Storeモデルがあります
Bookにはfirst_store_idとsecond_store_idというカラムがあり
そのstoreの、small_storeに関連づくcontentが作成されます
そこで、first_store_idから作成されたcontentを取り出したいのですが
指定する方法はあるのでしょうか???
わかりづらくてすみませんがお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
Book
has_one :content
belongs_to :first_store ,class_name: 'Store',foreign_key: :first_store_id
belongs_to :second_store ,class_name: 'Store',foreign_key: :second_store_id
delegate :small_store , to: :first_store , prefix: true
Store
has_many :first_books ,class_name: 'Book',foreign_key: :first_store_id
has_many :second_books ,class_name: 'Book',foreign_key: :second_store_id
has_one :small_store
delegate :content , to: :small_store , prefix: true
SmallStore
has_one :content
と仮定すると。
@book.first_store.small_store.content
で取得できます。
delegateを使うと
@book.first_store_small_store_content
今はなきソッドチェーンのようにかけます。
ところで、書いてて思ったんですが、やっぱりなんか変ですよね、このモデル
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.13%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
moke
2017/02/13 19:27
方法はありますがあなたがこのモデルをしてしたいことはなんですか?もっとわかりやすいモデルにできると思いますよ
masaki7555
2017/02/13 22:16
すみません、モデルはかなり考えてこの形になりました。実は少し説明しづらいので、bookや、storeにしているのですが本当はゴルフ関係のモデル名です。
masaki7555
2017/02/13 22:16
ぜひ教えていただきたいです。
moke
2017/02/13 22:20
ゴルフですかぁゴルフは詳しく無いので力になれないかもしれませんが、
moke
2017/02/13 22:27 編集
考えるべきは拡張性です。third store が出てくる可能性はないか、first store second storeのどちらか一方だけしか値が入らないことがあるか?コンテントからsmall store やブックを呼び出すことはないか? small store がstore になったりすることはないか、first store とsecond stoerが入れ替わることはないか、これらが1つも可能性がないなら、おそらくこのモデルでいいと思います。
masaki7555
2017/02/13 22:30
なるほど!ありがとうございます
moke
2017/02/13 22:32
可能性がないなら、安心して答えをかきますが
masaki7555
2017/02/13 22:33
ないです!大丈夫です
moke
2017/02/13 22:35
じゃあ書きます、とりあえずパソコン立ち上げるから待ってて下さい
masaki7555
2017/02/13 22:35
ありがとうございます!!!