前提・実現したいこと
新たに作ったカスタム投稿タイプ 'example_B_post_type' があり、
taxonomy.php でタームが割り当てられた記事一覧を表示したい。
発生している問題・エラーメッセージ
うまくいっているカスタム投稿タイプ 'example_A_post_type' に続き、新たに 'example_B_post_type' を作りました。
プラグイン「Custom Post Type UI」と「Custom Post Type Permalinks」を使って作っています。
記事を書いて公開し、タームを付けても新たに作った方の投稿タイプのみ taxonomy.php で表示されません。
'example_A_post_type' の方は if (have_post()) のメインループに記事が入ってくるのですが、
'example_B_post_type' の方はメインループが空になってしまいます。
記事はありません。
該当のソースコード
<?php
if ( have_posts() ) :
while ( have_posts() ) : the_post();
?>
the_title(): <?php the_title(); ?>
<?php
endwhile;
else :
?>
記事はありません。
<?php
endif;
?>
試したこと
カスタム投稿の管理画面で記事が公開状態になっていることは確認し、タームの管理画面上でカウントの欄が1 になっています。
続いて「表示」リンクをマウスオーバーすると出て来る http://www.example.com/example_B_post_type/testB/hogehoge からアクセスしていますが、記事一覧が表示されません。
なお、うまくいく方の投稿タイプは同じ taxonomy.php で表示されます。
(http://www.example.com/example_A_post_type/testA/hogehoge はOK)
CPT UI の「登録済み投稿タイプ/タクソノミー」のパラメータもうまくいく方と同一にそろえてあり、
パーマリンクの空上書きも何度もしています。アパッチの再起動もしました。
<?php print_r($wp_query); ?> を taxonomy.php で実行すると
WP_Query Object で
うまくいくA は
[post_count] = 1ですが、
うまくいかないB は
[post_count] = 0 となっています。(カスタム投稿の管理画面では記事があるのに)
そのため、$post 自体が出てこないので、if (have_post()) に引っかからないのだと思います。
WP_Term Object ではA, B共に
[count] = 1 となっています。
どのようにすれば $post が生成され、メインループに出てくるようになるでしょうか?
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
WordPress v4.5.6
Custom Post Type UI v1.4.3
Custom Post Type Permalinks v2.2.0
その後、WordPress が生成する SQL を見てみたところ、
...中略...
) AND (
wp_postmeta.meta_key = 'hogehoge'
) AND wp_posts.post_type = 'example_B_post_type' (以下略)
というSQLになっており、こちらの 'hogehoge' は 他のカスタム投稿A に設定しているもので、B では使っていないものがSQLに入っていることが分かりました。
MySQL につなぎ、この部分を抜いたSQL を実行すると、求めている結果が得られました。(1歩前進)
ただ、なぜ使っていないカスタムフィールドが条件に入るのかが分からず、どこを修正すれば良いのか分からず困っています。
ためしに、hogehoge をAdvanced Custom Fields管理画面上で消してみましたが、SQLは変わらずでした。
なにか心当たりありましたら、ご教示いただければ幸いです。
うまくいかないSQL
SELECT SQL_CALC_FOUND_ROWS wp_posts.ID FROM wp_posts LEFT JOIN wp_term_relationships ON (wp_posts.ID = wp_term_relationships.object_id) INNER JOIN wp_postmeta ON ( wp_posts.ID = wp_postmeta.post_id ) WHERE 1=1 AND (
wp_term_relationships.term_taxonomy_id IN (154)
) AND (
wp_postmeta.meta_key = 'hogehoge'
) AND wp_posts.post_type = 'example_a_post_type' AND (wp_posts.post_status = 'publish' OR wp_posts.post_status = 'private') GROUP BY wp_posts.ID ORDER BY wp_postmeta.meta_value DESC, wp_posts.post_date ASC LIMIT 0, 50;
うまくいくSQL
SELECT SQL_CALC_FOUND_ROWS wp_posts.ID FROM wp_posts LEFT JOIN wp_term_relationships ON (wp_posts.ID = wp_term_relationships.object_id) INNER JOIN wp_postmeta ON ( wp_posts.ID = wp_postmeta.post_id ) WHERE 1=1 AND (
wp_term_relationships.term_taxonomy_id IN (154)
) AND wp_posts.post_type = 'example_a_post_type' AND (wp_posts.post_status = 'publish' OR wp_posts.post_status = 'private') GROUP BY wp_posts.ID ORDER BY wp_postmeta.meta_value DESC, wp_posts.post_date ASC LIMIT 0, 50;
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
check解決した方法
0
解決しました。
function.php にて pre_get_posts を使う箇所で以下の記述があり、そちらをコメントアウトで解決しました。
function pre_get_posts_custom($query) {
if ($query->is_tax()) {
$query->set('meta_key', 'hogehoge'); // ← コレが原因。どのタクソノミーでも検索条件に入ってくる
}
}
add_action('pre_get_posts', 'pre_get_posts_custom');
質問用に 'hogehoge' としておりましたが、実際は予約語的な一般名詞にしていたため、検索にヒットしすぎで見落としておりました。今後は命名に気をつけます。
miz 様 多くのご指摘、ご指南をいただき誠にありがとうございました。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.10%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
8-0_nyan5
2017/02/02 16:56
画像が設定したカスタム投稿のものですか?has_archiveがfalseになってますよ。
minpanpy
2017/02/02 17:04
回答ありがとうございます。画像はカスタム投稿タイプのものでA, B 共に同じ設定状況です。has_archive は false, true どちらにしても変わりませんでしたので、false にもどしました。 都度、パーマリンクの空上書きもしています。 うまく行っているカスタム投稿タイプA の方も false のままで $post を取得でき、表示できている状況です。
退会済みユーザー
2017/02/02 17:29
functions.phpには、投稿表示に関わりそうなコードは一切ありませんか?
minpanpy
2017/02/02 18:53
回答ありがとうございます。function.php にカスタム投稿タイプ、タクソノミーに関する記述、フックする記述はしていない状況です。
退会済みユーザー
2017/02/13 17:06
カスタムフィールドは何かのプラグインで追加したものでしょうか? またよろしければ、当方の環境で再現試験をしてみたいので、「管理画面 > CPT UI > インポート/エクスポート > コードを取得」で取得できる、PHPのコードを記載していただけないでしょうか? 可能であればカスタムフィールドについてもお願いします。
minpanpy
2017/02/15 20:09
仮想サーバーを立て、私の方でもエクスポート、インポートをしてみました。新しいサーバーでは意図する通りに表示可能でした。そのため、カスタム投稿タイプ以外の原因があると思い、関係するところを1から見直したところ、自己回答にあるとおりfunction.php に原因があり問題の解決に至りました。たくさんのご指摘・ご指南をいただき誠にありがとうございました。