質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.34%
HTTP

HTTP(Hypertext Transfer Protocol)とはweb上でHTML等のコンテンツを交換するために使われるアプリケーション層の通信プロトコルです。

TCP

TCP(Transmission Control Protocol)とは、トランスポート層のプロトコルで、コネクション型のデータサービスです。

Q&A

解決済

1回答

3717閲覧

http:で始まるアドレスでサイトを閲覧する場合、TCP接続している事になるのでしょうか?

GiveAHand

総合スコア286

HTTP

HTTP(Hypertext Transfer Protocol)とはweb上でHTML等のコンテンツを交換するために使われるアプリケーション層の通信プロトコルです。

TCP

TCP(Transmission Control Protocol)とは、トランスポート層のプロトコルで、コネクション型のデータサービスです。

0グッド

2クリップ

投稿2017/02/01 18:59

http:または、https:で始まるアドレスをブラウザに入力してサイトを閲覧するときは、アプリケーション層としてはHTTP接続をしており、その際のトランスポート層では、TCP接続をしていると言っていいのでしょうか?

それとも、TCP接続の場合もあれば、UDP接続の場合もあるなど、まちまちなのでしょうか?

もし、まちまちだとしたら、トランスポート層での接続方式は、一体何で決まるのでしょうか?

ちなみに、http:または、https:で始まるアドレスをブラウザに入力してサイトを閲覧するときは、アプリケーション層としては、HTTP接続でのデータ送受信をしていると言っていいのでしょうか?

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

興味があったので調べてみました。

http:または、https:で始まるアドレスをブラウザに入力してサイトを閲覧するときは、アプリケーション層としてはHTTP接続をしており、その際のトランスポート層では、TCP接続をしていると言っていいのでしょうか?

はい。
OSIモデルの各層ごとのプロトコルやサービスの例-ウィキペディア

トランスポート層での接続方式は、一体何で決まるのでしょうか?

HTTP や HTTPS で使用する接続方式は TCP のみです。
一般論でどのような選択がなされるかというと、トランスポート層は通信管理を行う層なので、コネクションの生成、送信制御、エラーチェック等の必要性の判断と実装方法により、使用プロトコルが選ばれます。

ちなみに、http:または、https:で始まるアドレスをブラウザに入力してサイトを閲覧するときは、アプリケーション層としては、HTTP接続でのデータ送受信をしていると言っていいのでしょうか?

はい。
HTTPS自体はプロトコルではなく、SSL/TLSプロトコルによって提供されるセキュアな接続の上でHTTP通信を行うことをHTTPSと呼んでいるようです。
HTTPS-ウィキペディア

ここからは質問から外れますが、ちょっと興味深い記事を見つけたので追記します。
SSL/TLSは何層?
この記事における結論だけ転記すると

もっとも多くの支持を得ているのは,セッション層

実用的な解釈は,トランスポート層とアプリケーション層のあいだ

まぁ、概念の世界なので、どっちでもいいといえばどっちでもいいのですがw

投稿2017/02/01 21:51

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

maisumakun

2017/02/01 22:36

「OSI参照モデル」と言いますが、本来は言葉の通り「OSI」というプロトコルスタックのために制定していたモデルだったものが、TCP/IPの前にOSI自体が敗れ去ってしまって、モデルだけがそのまま使われているものです。 そんな事情もあって、TCP/IPとOSI参照モデルを関連付けようとすると、どうしても不整合が出てしまいます。
maisumakun

2017/02/01 22:45

あと、ごく限定的ですが、TCPの制御に伴う通信までタイムロスになると感じたGoogleが、「QUIC」という、UDPの上にHTTP/2+HTTPS相当のものを構築するプロトコルを作っています。 ただし、現状ではほぼGoogle Chrome+Googleのサービスでしか使われていません。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/02/01 23:01

フォローありがとうございます。 個人的にはL2,L3,それ以外といった3分割で、相互認識に不整合が発生しなければよかったので、迷惑は被りませんでしたが、そろそろ新しいモデルで置き換えてもイイですね。 QUIC は面白そうです。今のインターネット通信において、TCPの使用は冗長な気がするので、広まると面白そうです。
GiveAHand

2017/02/02 13:02

te2ji様 大変詳しい解説をありがとうございました。 非常によくわかりました。 なるほど、http:またはhttps:で始まるURLにアクセスする場合は、http接続かつ、TCP接続なんですね。
GiveAHand

2017/02/02 13:03

maisumakun様 補足説明ありがとうございました。 OSI参照モデルにTCP/IPを当てはめることが無理があるんですね。 なるほどです。 あと、QUIC初めて知りました。 そんなのもあるんですね~。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.34%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問