List同士を比較する際、
boolean bHaveA;
for(String a : aList ){
bHaveA=false;
for(String b : bList){
if(a.equals(b)){
bHaveA=true;
}
}
if(bHaveA){
action();
}
}
よりも、
for(String a : aList){
if(bList.contains(a)){
action();
}
}
の方が可読性が高いと思うのですが、
2重ループの方を使う理由ってなんでしょうか?
それから、上の2重ループのような処理は、
「bがaに含まれた場合の処理だっけ?」
それとも
「aがbに含まれた場合の処理だっけ?」
といつも混乱してしまいます。
多重ループ処理のときに処理が理解しやすくなる考え方やコーディング方法はないでしょうか?

回答2件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2015/02/08 08:02
2015/02/08 08:38
2015/02/08 15:17