OpenID2.0で一度ログインした後の処理について
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,218
OpenID2.0についての質問です。
※OpenID Connectではありません。
OpenIDを利用した認証にて、
OP(OpenIDProvider)での初回認証後、そのユーザが既に認証済みということをRPはどのように判断するのでしょうか。
初回認証以降の話はOpenIDの仕様として定められていない認識です。
初回認証成功時にトークンを発行し、そのトークンをクライアント側がCookieなりlocalStorageなりに保持し、
リクエストの度にそのトークンを検証する形になるのでしょうか?
SSOを実現する(異なるRPにて)場合は、どのような実装が必要になるのかイメージが湧きませんでした。
ご教示いただけますと幸いです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
OP(OpenIDProvider)での初回認証後、そのユーザが既に認証済みということをRPはどのように判断するのでしょうか。
このあたりは、 SAML, OpenID Connect でも同じ考え方だと思いますが、「そのユーザが既に認証済みということ」をRPは判定しません。 RP は、 OP に認証を委譲するだけです。すでに認証済みの場合のフローは以下のようになります。
- RP が OP にリダイレクト(認証要求)
- OP が Cookie を識別して、OPにログイン済みであることを確認
- OP はユーザの身元保証をするアサーションをリダイレクトで返答
- RP がアサーションを確認して、リソースへのアクセスを許可
RPはユーザがIDとパスワードを入力したかどうかを知りません。上記 2. のところはエンドユーザとOPとの間でのやり取りであり、RPは関与していません。ID、パスワードを入力したかどうかも知りません。ログイン操作をした場合でもログイン済みの場合でもアサーションを受け取るだけです。
SSOというのは、一度、ID、パスワードを入力すると、二度目はID、パスワードを入力しなくて良いということであり、その実装は OP に任されています(=SAML、OpenID の仕様では規定されていません)。最近は2要素認証、二段階認証など複雑な認証過程があり、SSOなのかどうなのかわかりにくいものがありますが、RPはその一切について責任をもっていないということです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.13%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる