
変数の正体について改訂版JS本格入門に下記のように記載があったのですが、
アドレスに対して、人間がわかりやすいように名前を付けておく──それが変数の正体です。
変数とは「値の格納先(アドレス)に対して付けられた名札」といえます。
つまり
変数とは箱だとよくたとえられますが実際は、値の格納場所の場所を示す、
アドレスそのものにつけた名札のことなのですか?
どうもいまいちはっきりしません

回答2件
あなたの回答
tips
プレビュー
JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。
Q&A
解決済
2回答
1676閲覧
退会済みユーザー
総合スコア0
JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。
0グッド
1クリップ
投稿2017/01/25 12:25
変数の正体について改訂版JS本格入門に下記のように記載があったのですが、
アドレスに対して、人間がわかりやすいように名前を付けておく──それが変数の正体です。
変数とは「値の格納先(アドレス)に対して付けられた名札」といえます。
つまり
変数とは箱だとよくたとえられますが実際は、値の格納場所の場所を示す、
アドレスそのものにつけた名札のことなのですか?
どうもいまいちはっきりしません
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
回答2件
0
ベストアンサー
JavaScriptの解説本でそこまで踏み込んだ記述があるのは珍しいですね。
コンピュータ寄りでの説明をすると正しくその通りで、値を格納した(メモリ上の)アドレスを人間側でわかりやすくするために表しているものが変数になります。
JavaScriptや他のスクリプト言語でもここまで踏み込んだ説明をしているものは少ない(と言うか、無い)ですから、なかなかイメージがつかみにくいかもしれませんね。もし、興味があれば(機会があれば)、C言語の解説本(または解説サイト)を見てみてはいかがでしょうか。メモリ操作などに密接な機構を持った言語ですので、より理解を深めることができるかもしれません。
投稿2017/01/25 13:59
総合スコア1575
0
初心者にプログラミングにおける変数を正しく理解してもらうために、「箱」という説明をするのがいいのかどうかには議論があります。
一例:
プログラミングの変数を教えるときの「箱の説明」の是非について。 - Togetterまとめ
否定派の意見を要約すると
x = y;
のようなケースで箱に箱を入れるように見えてしまわないか。という感じです。ただ、これらは、それぞれ
=
の右辺は、箱そのものではなく、箱の中身を表す。と、プログラミング固有のルールを合わせて教えればいいだけではないかという意見もあります。
いずれにしても、「箱」モデルは、物理的・具体的なモノをイメージした方が理解しやそうだ、という推測から導入されたモデルに過ぎません。しかし、実態は、つまり、プログラミング言語の処理系(コンパイラ)を実装する上では、変数というのは、名前と型とアドレスの組として扱います。なので、メモリを明確にイメージできるレベルに到達しているなら、「箱」にこだわらず、アドレスにつけた名前ととらえてまったく問題ありません。むしろその方が、Cなどのポインタをもつ言語でもつまずかずに済むと思います。
投稿2017/01/25 13:38
総合スコア81
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
退会済みユーザー
2017/01/25 23:08
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
退会済みユーザー
2017/01/25 23:08
2017/01/26 15:23
退会済みユーザー
2017/01/26 23:47
2017/01/27 14:53
退会済みユーザー
2017/01/28 05:52