エクセルマクロでインデックスが有効範囲にありませんとでてしまいます。
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 13K+
やりたい事は"K1"の数値だけシートが挿入され、"C2"から"K1"の数値の分だけ上から順にパスから別ブックを開き、そのブック先のシートをコピーし、
本ブックの各シートにコピペするという物なのですが、ペーストの段階でエラーがでてしまいます。
シート名はB列から取得してるので、ペースト選択するシートもB列から参照できるはずなのですができません。
もう何やってもこのエラーがでてしまい何が悪いのかわかりません。
どなたかご教授をお願いしたいです。
よろしくお願い致します。
Sub Data_Copy()
Dim op As Worksheet, cPath As String, xFile As Worksheet, i As Integer, sn As String
Set op = Workbooks("CAB-Grapf.xls").ActiveSheet
cPath = op.Range("B1").Value
Application.ScreenUpdating = False
'シートを追加
Worksheets.Add After:=Sheets("DATA"), Count:=op.Range("K1").Value
For i = 1 To op.Range("K1").Value
If i > 10 Then '入力値が予定数を超えてしまったら終了
MsgBox "シートが追加されていません。"
Exit For
End If
Sheets("sheet" & i).Select 'シート名部分を sheet と i で組み合わせて作る
ActiveSheet.Name = op.Range("B2").Offset(i - 1, 0).Value 'B2セルを先頭に行方向にオフセット
Next
'シート追加ここまで
'WorkBookを開く
For i = 1 To op.Range("K1").Value
sn = Cells(2 + i, "B").Value
If i > 10 Then
MsgBox "Bookがそんなにありません"
Exit For
End If
Workbooks.Open op.Range("C2").Offset(i - 1, 0).Value
Range("A1:AU3100").Copy
Workbooks("CAB-Grapf.xls").Worksheets(sn).Range("A1:AU3100").PasteSpecial Paste:=xlPasteAll
Application.CutCopyMode = False
ActiveWorkbook.Close SaveChanges:=False
Next
Application.ScreenUpdating = True
End Sub
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
原因
今回の場合、i
は1からループしているので、
sn = Cells(2 + i, "B").Value
の初回の参照セルはB3セルになります。
これに対し
Workbooks.Open op.Range("C2").Offset(i - 1, 0).Value
の初回の参照セルはC2からOffset(0,0)なのでC2セルそのままとなります。
開くファイルと参照シートが1行ずつずれてしまっているのではないでしょうか?
対策
修正方法は、
B列の参照もOffsetと同様にi -1で参照する
sn = Cells(2 + i - 1, "B").Value
またはFor文を0~最大ループ数-1でループさせる
For i = 0 To op.Range("K1").Value -1
・
・
Workbooks.Open op.Range("C2").Offset(i , 0).Value
などで対応できると思います。
ちなみにB列の参照はCellsで直参照、C列の参照はRange+Offsetとしていますが、
sn = Cells(2 + i, "B").Value
bn = Cells(2 + i, "C").Value
・
・
Workbooks.Open bn
のように統一した方が今回のような間違いも発生しずらくなると思います。
調査方法のアドバイス
この手の問題の原因を調査するときは、エラー原因を特定するために処理単位を小さくすることをお勧めします。
今回直接エラーが発生しているのは
Workbooks("CAB-Grapf.xls").Worksheets(sn).Range("A1:AU3100").PasteSpecial Paste:=xlPasteAll
という一行ですが、これは以下のような複数の命令を組み合わさた一行と言えます。
'ブックの参照
Dim bk As Workbook
Set bk = Workbooks("CAB-Grapf.xls")
'シートの参照
Dim sht As Worksheet
Set sht = bk.Worksheets(sn)
'セル範囲の参照
Dim rng As Range
Set rng = sht.Range("A1:AU3100")
'ペースト処理
rng.PasteSpecial Paste:=xlPasteAll
これを1行ずつデバッグすれば、問題がどこにあるのか特定しやすくなると思います。
参考になれば幸いです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
sn = Cells(2 + i, "B").Value
だと最初に参照するセルがB3になってしまいます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
sn = Cells(2 + i, "B").Value
関数Cellsの使い方が間違っています。
そのため、snに想定していない値が入ってしまって、結果として「インデックスが有効範囲にない」とのエラーが発生しているものと思われます。
<関数 CellsとRangeについて>
関数Cellsは2つの引数をとり、1つ目が列番号、2つ目が行番号で、いずれも整数で指定します。
例えば、B2セルの値は、 Cells(2,2).Value で得られます。
よく似た関数にRangeがあります。
関数Rangeの引数は、A1 形式の参照(文字列)で指定します。
この2つの関数の使い方が混ざっているように思われます。
<コードの修正案>
sn = Cells(2, 2 + i).Value
もしくは
sn = Cells("B" & (2 + i)).Value
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.19%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/01/26 09:11
コードを修正したのですが、なぜかエラーがでてしまいます。
また新たにまとめて投稿しようと思います。
またよろしくお願い致します。