質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
Ruby on Rails 5

Ruby on Rails 5は、オープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。「同じことを繰り返さない」というRailsの基本理念のもと、他のフレームワークより少ないコードで簡単に開発できるよう設計されています。

Q&A

解決済

1回答

326閲覧

EDITOR=vim bin/rails credentials:edit -e developmentコマンドが使えない

ninjawanko3d

総合スコア5

Ruby on Rails 5

Ruby on Rails 5は、オープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。「同じことを繰り返さない」というRailsの基本理念のもと、他のフレームワークより少ないコードで簡単に開発できるよう設計されています。

0グッド

0クリップ

投稿2023/09/22 09:33

編集2023/09/22 13:05

EDITOR=vim bin/rails credentials:edit -e developmentコマンドが使えない

https://zenn.dev/batacon/articles/e9b4a88ede2889
railsでsnsアプリケーションを作っていたのですがグーグルログイン機能を搭載するべく、上記のサイトの以下の画像の青文字の工程を試みました。(vscode上のターミナルイメージ説明






すると以下の画像のようなエラーが出ました。
イメージ説明


どうすれば解消できるでしょうか?またこのコマンドはどのような効果があるのですか?ファイルを作成するためですか?ご教授お願い致します。


試したこと

windows のコマンドプロンプトでこのコマンドを実行した
rails credentials:edit -e developmentコマンドを代わりに使用した。


ご回答による変更 9/22 22:02

Ruby や Rails の環境構築済みで、rails コマンドが実行できる環境で、VS Code のターミナルで実行
$env:EDITOR="code "

bin/rails credentials:edit -e development
の2回に分けて実行
イメージ説明


どこかにファイルが作られたのでしょうか?エラーは出ませんでした!

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

お使いの環境は、 Windows でしょうか。

EDITOR=vim bin/rails credentials:edit -e development

このコマンドは、 Linix 等の UNIX 系 OS のコマンドです。意味は、シェル変数 EDITOR に vim を設定して、bin/rails credentials:edit -e development を実行するというコマンドになります。

Ruby や Rails の環境構築済みで、rails コマンドが実行できる環境で、VS Code のターミナルで実行するのであれば、
$env:EDITOR="code "

bin/rails credentials:edit -e development
の2回に分けて実行するとどうなるでしょうか。

投稿2023/09/22 12:49

CHERRY

総合スコア25234

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

ninjawanko3d

2023/09/22 13:02

ご回答ありがとうございます!コマンドを打った様子の画像を投稿に追記しました!
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問