御世話になります。
ec2でサイトを開発しております。
開発期間が長くなる中で、バックアップを取りたいと[ec2 AMI]の作成に挑戦しました。
イメージ作成をする簡単な処理で終わりましたが、ec2 バックアップにはスナップショットというものもあり、その違いに関してあまり理解できていません。
私のイメージでは、ec2を学習記録として考えています。
- AMI複製では、学習記録の書き込み枠などの記録張自体の設定 + 学習記録
- スナップショット複製では、学習記録という認識になります。
そのため、一から複製を考えるなら、AMI複製になります。
また、システム設定情報の不具合も、こちらのAMIで対処する考え方です。
一方、数日前のデータに戻りたいと考えた場合は、スナップショットのバックアップを利用する形になります。
利用方法としては、AMIを複製し、適宜、スナップショットを取得する運用方法する形です。
大きなシステム変更時は、AMIを複製し、それ以外のデータベースのデータ情報やファイル情報は、スナップショットで代用する考え方です。
この理解で問題ないでしょうか?
また、その際EBSというワードの関係性を教えて頂きたいと思います。
EBSが外付けハードディスクという認識ですが、インスタン作成時やAMI複製時にEBSの変更画面が出るのですが、あまり気にしていませんでした。(標準の10のままにしています)
これはどういった意味で、AMIやスナップショット複製時にどのように対処すればよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
以下のとおりです。
- スナップショット: 「EBSボリュームの中のデータ」を特定のタイミングで取得しS3に保存したもの
- AMI: 「EBSボリュームの中のデータ(スナップショット) とインスタンスを構成する管理情報」を含む起動テンプレート
EBSはEC2のルートボリュームや、ルートボリューム以外のブロックデバイスとして利用できます。
サイズは必要な分だけプロビジョニングしてください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.09%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
ikuwow
2017/01/20 09:53
「aim」でなくAMIでは? http://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSEC2/latest/UserGuide/AMIs.html
blossan
2017/01/20 09:58
はい、そうでした。質問を正しい内容(aim⇒AMI)に直したいと思います。ありがとうございます。