プログラミング初心者のものです。
Androidの端末を使用して取得した加速度をグラフで表示したいのですが
プログラミング経験が少なく、うまくいきません
下のサイトを参考にしてるのですがうまくいきません
http://qiita.com/InoueDaiki/items/568b3328557bc44fb5d6
グラフを表示するためのbuild.gradleのコード追加はしています。
コンパイルを行うと、実行はできるのですが加速度の値が表示されません。またグラフ表示もされていないので加速度の値が取れていなのでしょうか?
コード
package com.example.yoshihiro.streetrhythm;
import java.util.List;
import android.content.Intent;
import android.app.Activity;
import android.graphics.Color;
import android.hardware.Sensor;
import android.hardware.SensorEvent;
import android.hardware.SensorEventListener;
import android.hardware.SensorManager;
import android.net.Uri;
import android.os.Bundle;
import android.view.View;
import android.widget.TextView;
import com.github.mikephil.charting.charts.LineChart;
import com.github.mikephil.charting.data.Entry;
import com.github.mikephil.charting.data.LineData;
import com.github.mikephil.charting.data.LineDataSet;
import com.github.mikephil.charting.interfaces.datasets.ILineDataSet;
import com.google.android.gms.appindexing.Action;
import com.google.android.gms.appindexing.AppIndex;
import com.google.android.gms.appindexing.Thing;
import com.google.android.gms.common.api.GoogleApiClient;
public class Sensor_Activity extends Activity {
SensorManager manager;
Sensor sensor;
TextView xTextView;
TextView yTextView;
TextView zTextView;
@Override
public void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
super.onCreate(savedInstanceState);
setContentView(R.layout.activity_sensor_);
xTextView = (TextView) findViewById(R.id.xValue);
yTextView = (TextView) findViewById(R.id.yValue);
zTextView = (TextView) findViewById(R.id.zValue);
manager = (SensorManager) getSystemService(SENSOR_SERVICE);
sensor = manager.getDefaultSensor(Sensor.TYPE_ACCELEROMETER);
}
public class a extends Activity implements SensorEventListener {
@Override
public void onAccuracyChanged(Sensor sensor, int accuracy) {
}
@Override
protected void onResume() {
super.onResume();
manager.registerListener(this, sensor, SensorManager.SENSOR_DELAY_UI);
}
@Override
protected void onPause() {
super.onPause();
manager.unregisterListener(this);
}
@Override
public void onSensorChanged(SensorEvent event) {
xTextView.setText(String.valueOf(event.values[0]));
yTextView.setText(String.valueOf(event.values[1]));
zTextView.setText(String.valueOf(event.values[2]));
LineData data = mChart.getLineData();
if (data != null) {
for (int i = 0; i < 3; i++) { // 3軸なのでそれぞれ処理します
ILineDataSet set = data.getDataSetByIndex(i);
if (set == null) {
set = createSet(names[i], colors[i]); // ILineDataSetの初期化は別メソッドにまとめました
data.addDataSet(set);
}
data.addEntry(new Entry(set.getEntryCount(), event.values[i]), i); // 実際にデータを追加する
data.notifyDataChanged();
}
mChart.notifyDataSetChanged(); // 表示の更新のために変更を通知する
mChart.setVisibleXRangeMaximum(50); // 表示の幅を決定する
mChart.moveViewToX(data.getEntryCount()); // 最新のデータまで表示を移動させる
}
}
LineChart mChart;
String[] names = new String[]{"x-value", "y-value", "z-value"};
int[] colors = new int[]{Color.RED, Color.GREEN, Color.BLUE};
@Override
protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
mChart = (LineChart) findViewById(R.id.lineChart);
mChart.setDescription(""); // 表のタイトルを空にする
mChart.setData(new LineData()); // 空のLineData型インスタンスを追加
}
private LineDataSet createSet(String label, int color) {
LineDataSet set = new LineDataSet(null, label);
set.setLineWidth(2.5f); // 線の幅を指定
set.setColor(color); // 線の色を指定
set.setDrawCircles(false); // ポイントごとの円を表示しない
set.setDrawValues(false); // 値を表示しない
return set;
}
}
}
xml
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<RelativeLayout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
xmlns:tools="http://schemas.android.com/tools"
android:id="@+id/activity_sensor"
android:layout_width="match_parent"
android:layout_height="match_parent"
android:paddingBottom="@dimen/activity_vertical_margin"
android:paddingLeft="@dimen/activity_horizontal_margin"
android:paddingRight="@dimen/activity_horizontal_margin"
android:paddingTop="@dimen/activity_vertical_margin"
tools:context="com.example.yoshihiro.streetrhythm.Sensor_Activity">
<TextView
android:layout_width="wrap_content"
android:layout_height="wrap_content"
android:layout_below="@+id/xValue"
android:layout_alignLeft="@+id/xValue"
android:layout_alignStart="@+id/xValue"
android:layout_marginTop="11dp"
android:id="@+id/yValue" />
<TextView
android:layout_width="wrap_content"
android:layout_height="wrap_content"
android:layout_marginTop="14dp"
android:id="@+id/zValue"
android:layout_below="@+id/yValue"
android:layout_alignLeft="@+id/yValue"
android:layout_alignStart="@+id/yValue"
android:layout_alignRight="@+id/yValue"
android:layout_alignEnd="@+id/yValue" />
<TextView
android:layout_width="wrap_content"
android:layout_height="wrap_content"
android:layout_marginLeft="12dp"
android:layout_marginStart="12dp"
android:layout_marginTop="14dp"
android:id="@+id/xValue"
android:layout_alignParentTop="true"
android:layout_alignParentLeft="true"
android:layout_alignParentStart="true" />
<com.github.mikephil.charting.charts.LineChart
android:layout_width="match_parent"
android:layout_height="match_parent"
android:id="@+id/lineChart"/>
</RelativeLayout>
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
Sensor_Activity内にインナークラスとしてSensor_Activityを定義しているように見えますが、、、
- public class Sensor_Activity extends Activity
- public class Sensor_Activity extends Activity implements SensorEventListener
インナークラスのほうのクラス名を変えるとこのエラーは解消されると思います。
(すこし見た感じ命名ミスというよりかはなにかコピペミスのような気もしますけど)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
エラーログの綴りは間違っていませんか?
おそらく同じクラス名のクラスが存在していると思います。ら
コードはコード用の記述に修正してください。
また、うまくいかないではわかりません、もっと具体的に状況を説明してください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
クラス名を変えるとエラーは解消され、実行は出来ましたが
加速度の数値とグラフは表示されませんでした。
最初のエラーは既に明らかなので、次の問題であればそれが分かるように
コードをどのように変えたのかが具体的に明示した方がいいのではないでしょうか
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.13%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/01/19 03:15
クラス名を変えるとエラーは解消され、実行は出来ましたが
加速度の数値とグラフは表示されませんでした。
2017/01/19 03:36 編集
また、その際インナークラス内で定義してるonCreateメソッドは外側のほうですでに定義されているので、そこの最後の処理の後に処理を追記という形でいいと思います。
先ほどは単純にエラー対処の解答して少し遠回りな風になって申し訳ないですm(__)m
2017/01/19 15:39
変更したソースコードを記載したのですがどのように変更したらよいのでしょうか?
投げやりなもので本当に申し訳ありません。
2017/01/19 18:49
"つまりSensor_Activityクラスに記述すべきコードをインナークラス内に書いてしまっています"と説明加えたほうがよかったですねすいません
説明するより変更後のコード見せたほうがいいんじゃない?って感じでコードをコピペしてこっちの環境でソース組んでみました(https://gist.github.com/MeilCli/cc34e7af739bd9d066b1fe6d24d36a71)
xmlファイルは問題なかったです
エミュレーターなので加速度の数値は一定表示となりましたがとりあえずグラフ等ちゃんとできてる感じのソースなのでこれを参考に修正を試してください。
(質問自体とは関係ないですが)使用ライブラリのMPAndroidChartの最新バージョンではLineChart.setDescription(String)メソッドが変更されているみたいですね、バージョンアップ時には気を付けてください
2017/01/23 16:58
エラーもなく実行することができました!本当にありがとうございます!
2017/01/23 17:18
> java.io.FileNotFoundException: /Users/Yoshihiro/AndroidStudioProjects/StreetRhythm/app/libs/afreechart-0.0.4.jar (No such file or directory)
すいません、meilcliさんが載せてくださったコードをコンパイルするとこんなエラーが出てしまったのですがこれはjarファイルを入れろということなのでしょうか?参考サイトにはjarファイルのことは書いてなかったのでなぜこのようなエラーが出るのかが疑問でした、、、
2017/01/23 17:51
何度もすいません、、、ありがとうございました!