質問編集履歴
9
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -79,10 +79,10 @@
|
|
79
79
|
|
80
80
|
①サーバーへログインし、ログインできるかのチェックを行うコードの書き方。
|
81
81
|
|
82
|
-
②ログインしている
|
82
|
+
②サーバーでログインしている状態で
|
83
|
-
if EXTIS ファイル名
|
83
|
+
if EXTIS ファイル名 をつかうときのコードの書き方。
|
84
|
-
サーバーにログインして接続している場合の書き方も同様なのか?
|
85
84
|
|
85
|
+
|
86
86
|
③②で探すべきファイルがあった場合にftpを実施すら場合のコードの書き方。
|
87
87
|
|
88
88
|
|
8
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
File without changes
|
7
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -88,4 +88,5 @@
|
|
88
88
|
|
89
89
|
②と③の部分の普段のコードの書き方はわかるのですがサーバーにログインした後の時の書き方が変わるのかどうか?
|
90
90
|
①の書き方がそもそもわからず
|
91
|
+
|
91
|
-
ログインした
|
92
|
+
またサーバーにログインした場合、cmdで操作しているようにログアウトするまではそのバッチのコードはそのサーバーにでの操作のコードとなるかどうかも知りたいです。
|
6
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -67,8 +67,25 @@
|
|
67
67
|
echo ftpで送信できなかった場合の処理
|
68
68
|
echo quit>>新規ファイル名
|
69
69
|
|
70
|
-
|
70
|
+
と書けばいいのでしょうか?
|
71
71
|
|
72
72
|
追加2回目
|
73
73
|
|
74
|
-
誤字脱字修正いたしました。
|
74
|
+
誤字脱字修正いたしました。
|
75
|
+
|
76
|
+
|
77
|
+
追記
|
78
|
+
やるべきことはわかるのですかコードの落とし方がわからないのでコードの書き方を知りたいです。
|
79
|
+
|
80
|
+
①サーバーへログインし、ログインできるかのチェックを行うコードの書き方。
|
81
|
+
|
82
|
+
②ログインしているサーバーでの探すべきファイルがあるかのチェックを行うコードの書き方
|
83
|
+
if EXTIS ファイル名 というのはわかりますが
|
84
|
+
サーバーにログインして接続している場合の書き方も同様なのか?
|
85
|
+
|
86
|
+
③②で探すべきファイルがあった場合にftpを実施すら場合のコードの書き方。
|
87
|
+
|
88
|
+
|
89
|
+
②と③の部分の普段のコードの書き方はわかるのですがサーバーにログインした後の時の書き方が変わるのかどうか?
|
90
|
+
①の書き方がそもそもわからず
|
91
|
+
ログインしたあとログアウトするまでそのサーバーに入るようにコマンドが打てるのかなどもわかりません。
|
5
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,5 +1,5 @@
|
|
1
1
|
batファイル
|
2
|
-
前提:
|
2
|
+
前提:対外接続サーバーで動いているバッチファイル
|
3
3
|
|
4
4
|
①web/AP/DBサーバーに接続できるかのチェックを行う
|
5
5
|
②そのサーバーの「/home/www/bin/ファイル名①」があるかのチェックを行う。ないならエラーラベルへ
|
@@ -48,7 +48,7 @@
|
|
48
48
|
|
49
49
|
|
50
50
|
|
51
|
-
|
51
|
+
対外接続サーバーで動いているバッチファイルから
|
52
52
|
①WEB/AP/DBサーバーにログインできるかを確認する。
|
53
53
|
|
54
54
|
②if EXITSでそのサーバーにファイルがあるかの確認をする。
|
4
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,35 +1,37 @@
|
|
1
1
|
batファイル
|
2
2
|
前提:大概接続サーバーで動いているバッチファイル
|
3
3
|
|
4
|
-
①web/AP/DBサーバーに接続できるチェック
|
4
|
+
①web/AP/DBサーバーに接続できるかのチェックを行う
|
5
|
-
②そのサーバーの「/home/www/bin/ファイル名①」があるかのチェックを行う
|
5
|
+
②そのサーバーの「/home/www/bin/ファイル名①」があるかのチェックを行う。ないならエラーラベルへ
|
6
|
-
③そのファイルがあるなら②から「/kd/var/ファイル名②」にftpのgetで送信する。
|
6
|
+
③そのファイルがあるなら②から「/kd/var/ファイル名②」にftpのgetで送信する。送信できないならエラーラベルへ
|
7
7
|
|
8
8
|
という処理を書きたいのですが
|
9
9
|
|
10
10
|
現在既存のものとして
|
11
11
|
|
12
|
-
kk/bin/
|
12
|
+
kk/bin/IDPASS.TXT
|
13
13
|
内容
|
14
14
|
opeo testdb
|
15
15
|
loginID
|
16
16
|
pass
|
17
17
|
bin
|
18
18
|
|
19
|
-
というログインするための情報が記載されたファイルがあり
|
19
|
+
というログインするための情報が記載されたファイルがあります。
|
20
20
|
|
21
21
|
既存のファイルには
|
22
22
|
```
|
23
23
|
copy kk/bin/IDPASS.TXT kk/data/dat/tmp/kk_ss.BAT_FTP.TXT >NUL
|
24
|
-
|
24
|
+
|
25
|
-
/ファイル名 >>kk/data/dat/tmp/kk_ss.BAT_FTP.TXT
|
25
|
+
echo put 送信元ファイルパス/ファイル名 受信元ファイルパス/ファイル名 >>kk/data/dat/tmp/kk_ss.BAT_FTP.TXT
|
26
|
+
|
26
27
|
echo quit >>kk/data/dat/tmp/kk_ss.BAT_FTP.TXT
|
27
28
|
```
|
29
|
+
と
|
28
|
-
|
30
|
+
サーバー情報、ID、パスワードが記載されてるIDPASS.TXTファイルの内容をコピーした新規ファイルにftpで実行する処理内容を追加上書きしてきき、ftp -sでファイルに書かれたftコマンドを実行してるのですが
|
29
31
|
|
30
32
|
|
31
33
|
今回は
|
32
|
-
いきなりftpで送信するのではなく
|
34
|
+
いきなりftpで送信するのではなく下記ロジック
|
33
35
|
|
34
36
|
①testdbに接続できるかチェック
|
35
37
|
|
@@ -45,16 +47,17 @@
|
|
45
47
|
というロジックで書かなくてはならないため。
|
46
48
|
|
47
49
|
|
48
|
-
どのように
|
49
50
|
|
50
51
|
大概接続サーバーで動いているバッチファイルから
|
51
|
-
|
52
|
+
①WEB/AP/DBサーバーにログインできるかを確認する。
|
52
|
-
if EXITSでファイルがあるかの確認をし、ファイルがあれば
|
53
|
-
ftpで送信する
|
54
53
|
|
55
|
-
|
54
|
+
②if EXITSでそのサーバーにファイルがあるかの確認をする。
|
56
55
|
|
56
|
+
③ファイルが存在していればftpで送信する
|
57
57
|
|
58
|
+
という場合の処理はどのように書けばよろしいでしょうか?
|
59
|
+
|
60
|
+
|
58
61
|
追加
|
59
62
|
```
|
60
63
|
copy kk/bin/IDPASS.TXT 新規ファイル名
|
@@ -64,4 +67,8 @@
|
|
64
67
|
echo ftpで送信できなかった場合の処理
|
65
68
|
echo quit>>新規ファイル名
|
66
69
|
|
67
|
-
のような書き方になるのでしょうか?
|
70
|
+
のような書き方になるのでしょうか?
|
71
|
+
|
72
|
+
追加2回目
|
73
|
+
|
74
|
+
誤字脱字修正いたしました。
|
3
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -52,4 +52,16 @@
|
|
52
52
|
if EXITSでファイルがあるかの確認をし、ファイルがあれば
|
53
53
|
ftpで送信する
|
54
54
|
|
55
|
-
というコードを書ばいいのでしょうか?
|
55
|
+
というコードを書ばいいのでしょうか?
|
56
|
+
|
57
|
+
|
58
|
+
追加
|
59
|
+
```
|
60
|
+
copy kk/bin/IDPASS.TXT 新規ファイル名
|
61
|
+
echo ログインできなかった場合の処理
|
62
|
+
echo if not EXIST ファイル名 エラー処理ラベル
|
63
|
+
echo get 送信/ファイル名 受信/ファイル名 >> 新規ファイル名
|
64
|
+
echo ftpで送信できなかった場合の処理
|
65
|
+
echo quit>>新規ファイル名
|
66
|
+
|
67
|
+
のような書き方になるのでしょうか?
|
2
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,7 +1,7 @@
|
|
1
1
|
batファイル
|
2
2
|
前提:大概接続サーバーで動いているバッチファイル
|
3
3
|
|
4
|
-
①web/AP/DBサーバーに接続
|
4
|
+
①web/AP/DBサーバーに接続できるチェック。
|
5
5
|
②そのサーバーの「/home/www/bin/ファイル名①」があるかのチェックを行う
|
6
6
|
③そのファイルがあるなら②から「/kd/var/ファイル名②」にftpのgetで送信する。
|
7
7
|
|
@@ -31,7 +31,7 @@
|
|
31
31
|
今回は
|
32
32
|
いきなりftpで送信するのではなく
|
33
33
|
|
34
|
-
①testdbに接続
|
34
|
+
①testdbに接続できるかチェック
|
35
35
|
|
36
36
|
②/home/www/bin/にファイル名①が存在することを確認。
|
37
37
|
|
1
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -52,4 +52,4 @@
|
|
52
52
|
if EXITSでファイルがあるかの確認をし、ファイルがあれば
|
53
53
|
ftpで送信する
|
54
54
|
|
55
|
-
というコードを書
|
55
|
+
というコードを書ばいいのでしょうか?
|