【LINUX】OS再起動時後、自動マウントできない
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 27K+

退会済みユーザー
CentOS6.8で/etc/fstabへの記述による自動マウントの検証をしています。
/etc/fstabに以下を追記してみたのですが、OS再起動時に自動マウントしてくれません。
追記内容:
192.168.33.10:/disk1/sample /MntPoint nfs intr,hard,tcp,nfsvers=3,_netdev 0 0
ディレクトリ構成
[root@localhost ~]# ls -ld /disk1/* /MntPoint/
drwxr-xr-x 2 root root 4096 Jan 10 13:41 /disk1/sample ←マウント対象
drwxr-xr-x 2 root root 4096 Jan 10 13:41 /MntPoint/ ←マウントポイント
[root@localhost ~]#
/etc/fstab
#
# /etc/fstab
# Created by anaconda on Thu Dec 1 15:39:45 2016
#
# Accessible filesystems, by reference, are maintained under '/dev/disk'
# See man pages fstab(5), findfs(8), mount(8) and/or blkid(8) for more info
#
/dev/mapper/VolGroup-lv_root / ext4 defaults 1 1
UUID=cfa3827a-2cd6-46c8-bbd9-989d2e9a9c3c /boot ext4 defaults 1 2
/dev/mapper/VolGroup-lv_swap swap swap defaults 0 0
tmpfs /dev/shm tmpfs defaults 0 0
devpts /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0
sysfs /sys sysfs defaults 0 0
proc /proc proc defaults 0 0
192.168.33.10:/disk1/sample /MntPoint nfs intr,hard,tcp,nfsvers=3,_netdev 0 0 ←今回追記したもの
/etc/export の設定と有効化
[root@localhost ~]# cat /etc/exports
/disk1/sample 192.168.33.10(rw,all_squash)
[root@localhost ~]# exportfs -a
[root@localhost ~]#
再起動後のdfコマンド結果
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/mapper/VolGroup-lv_root
38613644 1459240 35186276 4% /
tmpfs 510036 0 510036 0% /dev/shm
/dev/sda1 487652 57155 404897 13% /boot
いろいろ調べた結果、/etc/rc.d/rc.local に "mount -a" を追記という方法にたどり着き、
実際に再起動後に自動マウントに成功しました。
/etc/rc.d/rc.localの設定
#!/bin/sh
#
# This script will be executed *after* all the other init scripts.
# You can put your own initialization stuff in here if you don't
# want to do the full Sys V style init stuff.
touch /var/lock/subsys/local
mount -a
再起動(2回目)後のdfコマンド
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/mapper/VolGroup-lv_root
38613644 1459400 35186116 4% /
tmpfs 510036 0 510036 0% /dev/shm
/dev/sda1 487652 57155 404897 13% /boot
192.168.33.10:/disk1/sample
38613760 1459456 35186176 4% /MntPoint
しかし、ググった結果ほぼすべてのサイトにおいて、fstabへの追記で再起動後に自動マウントされると示されていました。
/etc/rc.d/rc.local を編集しないで、再起動後にfstabの内容を自動マウントする方法があるのではないかと考えてしまいます。
/etc/rc.d/rc.local を使わない方法があればご教示頂けないでしょうか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
もしかして、192.168.33.10 は自分自身で、NFSサーバーと NFSクライアントが同一ということでしょうか?
もし、そうであれば、nfs サービスより先に netfs サービスが起動するので、マウントに失敗します。
# ls -l /etc/rc3.d/{*nfs,*netfs}
lrwxrwxrwx. 1 root root 15 Jan 13 18:48 /etc/rc3.d/S25netfs -> ../init.d/netfs
lrwxrwxrwx. 1 root root 13 Jan 13 18:48 /etc/rc3.d/S30nfs -> ../init.d/nfs
S25 の netfs が先に起動
netfs を nfs より後に起動するようにするか、NFS を使わずに bind マウントするといいと思います。
(/etc/fstab 追加)
/disk1/sample /MntPoint none bind 0 0
df では表示されないので、mount コマンドの出力で確認ください。
# mount | grep disk1
/disk1/sample on /MntPoint type none (rw,bind)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
netfsを使う
いろんなサイトでnetfsは不要デーモン扱いされるので...
そもそもrc.localにmount -aはやったらアカンやつと遥か昔に私は教わりました
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
fstabの記述はあっているでしょうか?
試していただきたいことは、
192.168.33.10:/disk1/sample /MntPoint nfs intr,hard,tcp,nfsvers=3,_netdev 0 0
を
//192.168.33.10/disk1/sample /MntPoint nfs intr,hard,tcp,nfsvers=3,_netdev 0 0
にして試すとか。
rc.localは使わなくても出来ます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.11%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/01/14 02:33
回答ありがとうございます。
192.168.33.10 は自分自身です。質問時の説明が足りなくてすみません。
fstabに以下を追記することでうまくいきました。ありがとうございました。
/disk1/sample /MntPoint none bind 0 0
ただ、fstabに上記の追加をしていない状態でnfs サービスをnetfs サービスより先に起動するようにしたところ、うまくいきませんでした。
下記のやり方ではよくなかったのでしょうか?
① ls -l /etc/rc3.d/{*nfs,*netfs}
lrwxrwxrwx 1 root root 15 Jan 13 16:23 /etc/rc3.d/S25netfs -> ../init.d/netfs
lrwxrwxrwx 1 root root 13 Jan 10 14:31 /etc/rc3.d/S30nfs -> ../init.d/nfs
②vi /etc/init.d/netfs 9行目あたり "# chkconfig: 345 25 75" の "25" を35に変更
③chkconfig netfs on
④ ls -l /etc/rc3.d/{*nfs,*netfs}
lrwxrwxrwx 1 root root 13 Jan 10 14:31 /etc/rc3.d/S30nfs -> ../init.d/nfs
lrwxrwxrwx 1 root root 15 Jan 13 16:38 /etc/rc3.d/S35netfs -> ../init.d/netfs
⑤reboot
質問に次ぐ質問で申し訳ないですが、お答えいただければ幸いです。
2017/01/14 11:28
何ででしょうね?
手動で "service netfs start" でマウントできるようであれば、OS起動時のタイミングの問題だと思います。
2017/01/14 13:45
/etc/init.d/netfs の96行目の記述
-----------------------------------------------------------------
action $"Mounting filesystems: " mount -a -t nogfs2,nfs
↓
action $"Mounting filesystems: " mount -a -t nogfs2
-----------------------------------------------------------------
に変更して再起動したところうまくいきました。
いろいろと試しているうちに末尾に ",nfs" を追加していたのを忘れていました。
アドバイスを頂きましてありがとうございました。