引数のScopeについて
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 499
Githubにあるサンプルを見ながら掲示板の開発を行っております。
不明点があり、どなたかご教示頂ければ幸いです。
下記のように、作者はController→Serviceクラス→repositoryクラスへ処理を流しておられます。
質問したい部分は、controllerでdestroyの処理を行う際、リポジトリクラスのdeleteCommentを呼び出し→
deleteCommentは更に同リポジトリクラスのgetCommentByIdを呼び出し、となっていますが、この引数である"id"は、どうしてdeleteCommentの中のgetCommentByIdでも使うことができるのか、ということです。
私の考えではdeleteComment→getCommentByIdを呼び出した際、引数には何も渡って来ず、Call to a member function delete() on nullとなるのではと考えております。
よろしくお願いいたします。
<?php namespace Owl\Repositories\Eloquent;
use Owl\Repositories\CommentRepositoryInterface;
use Owl\Repositories\Eloquent\Models\Comment;
class CommentRepository implements CommentRepositoryInterface
{
protected $comment;
public function __construct(Comment $comment)
{
$this->comment = $comment;
}
/**
* Delete a comment.
*
* @param $id int
* @return boolean
*/
public function deleteComment($id)
{
$comment = $this->getCommentById($id);
$comment->delete();
return $comment;
}
/**
* Get a comment by comment id.
*
* @param $id int
* @return Illuminate\Database\Eloquent\Model
*/
public function getCommentById($id)
{
$comment = $this->comment->with('user')->find($id);
if (!empty($comment)) {
return $comment;
}
return false;
}
}
<?php namespace Owl\Http\Controllers;
use Illuminate\Contracts\Events\Dispatcher;
use Owl\Services\UserService;
use Owl\Services\ItemService;
use Owl\Services\CommentService;
use Owl\Events\Item\CommentEvent;
class CommentController extends Controller
{
protected $userService;
protected $itemService;
protected $commentService;
private $status = 400;
public function __construct(
UserService $userService,
ItemService $itemService,
CommentService $commentService
) {
$this->userService = $userService;
$this->itemService = $itemService;
$this->commentService = $commentService;
}
public function destroy()
{
if ($comment = $this->commentService->getCommentById(\Input::get('id'))) {
$this->commentService->deleteComment($comment->id);
$this->status = 200;
}
return \Response::make("", $this->status);
}
}
<?php namespace Owl\Services;
use Owl\Repositories\CommentRepositoryInterface;
class CommentService extends Service
{
protected $commentRepo;
public function __construct(
CommentRepositoryInterface $commentRepo
) {
$this->commentRepo = $commentRepo;
}
/**
* Delete a comment.
*
* @param $id int
* @return boolean
*/
public function deleteComment($id)
{
return $this->commentRepo->deleteComment($id);
}
/**
* Get a comment by comment id.
*
* @param $id int
* @return Illuminate\Database\Eloquent\Model
*/
public function getCommentById($id)
{
return $this->commentRepo->getCommentById($id);
}
}
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
ちょっと何を言いたいのか、私の方で理解が追いつかなかったのですが
if ($comment = $this->commentService->getCommentById(\Input::get('id'))) {
$this->commentService->deleteComment($comment->id);
$this->status = 200;
}
この処理ですが、まずCommentServiceからコメント情報を取得して、$comment変数に入れています。
ここで、コメントが取得できずnullの場合はこのifの中を通ることはありません。($comment変数の中身はnullとなるのでif文はfalseになります)
コメント情報が取得できた場合は、実際に削除処理を行います。
CommentServiceのdeleteCommentに取得できたコメント情報のidを渡してDBからデータを削除します。(ここでは$comment->idとなっていますが、\Input::get('id')でも良いでしょう。使わなかった理由はメソッド呼び出しが発生するからだと思います。)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
motuo
2017/01/10 09:31
「私の考えではdeleteComment→getCommentByIdを呼び出した際、引数には何も渡って来ず」の考えの根拠を詳しく教えて頂けますか?プログラム内のコメントなどでその根拠を示して頂けると分かり易いと思います。