Androidアプリ開発におけるメモリを節約する方法として正しいものを教えて下さい。
1)インスタンスはあまり作らずできるだけstaticメソッドで対応する。
2)getter、setterはあまり使わず直接フィールドを扱う。
3)GCをできるだけ発生させないように工夫する。
4)定数はfinalで宣言する。
他にも節約方法はありますが上記が正しいかどうかを教えて下さい。
環境
Android Studio 2.2.3
os:mac
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
ご提示の方法はいずれも、メモリを節約する方法ではなくアプリの実行速度を改善するもののように見受けます。
https://developer.android.com/training/articles/perf-tips.html?hl=ja
メモリを節約する方法について知りたければ、以下を読むのが良いと思います。
https://developer.android.com/topic/performance/memory.html
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
その1 インスタンスをあまり作らない
普通にコードを書いていれば、「インスタンスメソッド」を使うべき場面と「static
メソッドを使うべき場面」はおのずと分かれてきます。static
メソッドを使うべき場面で無理やりインスタンスを作らせるのはもちろん無意味ですが、逆にインスタンスメソッドのほうが素直に書ける場面を強引にstatic
で書いても、あまり意味はありません。
その2 直接フィールドを扱う
これは、省けるメモリの量に対して副作用が強すぎます。そもそも、POJO(単にデータを入れるだけのオブジェクト)のようなごくシンプルなクラスでない限り、特にシンプルなsetterを作るべき場面すら限られますので、ましてやフィールドの直接アクセスをやりだすと、コードが混沌とするだけです。
その3 GCを発生させない
これはそのとおりですが、Javaの世界では、一度使って放棄したメモリは、GCに回収させるほかなくなってしまいます。ということで、一定の大きさの領域を何度も使う場合、あえてプロパティとして再利用することでGCに頼らず再利用する、なんていう技もあります。
その4 定数はfinal
インスタンスごとに定数を定義してもふつう無意味なので、static final
としましょう。特に、public static final
とすると、コンパイル時に定数展開されるようになります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.13%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/01/06 17:08