前回の質問の続きとなります(一旦解決)。読んでいただく必要はないかもしれませんが念のため
https://teratail.com/questions/60882
実現したいこと
セレクトメニューのoptionのvalueに指定した末尾のページ名と、アドレスバーの末尾のページ名が合致した場合にoptionに「selected」をつけたい
下記で<li>をクリックした場合にリンク先のページで<option>に「selected」を付けたい。
<option value="http://example.com/aaaa/page-c.html">
<li><a href="http://example.com/bbbb/page-c.html">
そもそもの実現したいこと
【その1】セレクトメニューを選択した場合、valueに指定したURLにジャンプさせる。
【その2】「その1」でジャンプした先のページの「option」に「selected」を付ける。
【その3】セレクトメニュー以外の<li>ナビゲーションでページを移動した場合にも移動先のアドレスバーとセレクトメニューのURL末尾のページ名が一致同じものに「selected」を付けたい
【その1】【その2】までは前回の質問で解決済です。
下記のようなメニューを作成しております。
例えばセレクトメニューで「部署C売上(2017年1月)」を選択した場合を例としております。
<h2>各部署売上</h2><!-- ※各部署売上更新日にバラツキがある。-->
<form action="#" name="form">
<select onChange="location.href=value;">
<option value="http://example.com/2017/01/page-a.html">部署A売上(2017年1月)</option>
<option value="http://example.com/2016/12/page-b.html">部署B売上(2016年12月)</option>
<option value="http://example.com/2017/01/page-c.html">部署C売上(2017年1月)</option>
<option value="…"> ・・・
</select>
</form>
<h2>部署C月別売上</h2><!-- ※上記セレクトメニューで「部署C売上」を選択した場合下記リストメニューが表示される。-->
<ul>
<li><a href="http://example.com/2017/01/page-c.html">部署C売上(2017年1月)</a></li>
<li><a href="http://example.com/2016/12/page-c.html">部署C売上(2016年12月)</a></li>
<li><a href="http://example.com/2016/11/page-c.html">部署C売上(2016年11月)</a></li>
</ul>
実現したいこと【その1】【その2】までは前回の質問で助けをいただいて、
「最新の売り上げページ(2017年1月)」への「option」には下記記述にて「selected」を付けることができました。
$('select').val(location.href);
ただ、【その3】の過去の「部署C売上(2016年12月)」や「部署C売上(2016年11月)」を選択し、
ページ移動した場合にも「部署C売上」セレクトメニューの「selected」を付けたく思っております。
上記記述ですと、「アドレスバーのURL」と「value」の値が完全に一致しないため、動作しません。
イメージ的には下記のような感じなのですが、、、
$('select').val(「page-c.html」の部分が一致した場合);
//もしくは
if(document.URL.match("page-c.html")) {
$('select').val(「page-c.html」の部分が一致した場合);
}
//下記だと動作しますが、一つずつ追加していくのは現実的でなありません。
if(document.URL.match("page-c.html")) {
$('select').val('http://example.com/2016/12/page-c.html');
}
補足
本当はWordPressで動的に作成しているものの、htmlで出力しております。
フォルダパスを取得する方法など自分なりに調べてみたのですが、
初心者ゆえ、判定部分の記述方法がわからず
ご教授いただけますと幸いです。
説明もわかり辛いかもしれませんが
必要に応じて補足するようにいたしますので
何卒宜しくお願い申し上げませす。
===追記===
補足のご依頼を受けましたので、下記追記となります。
(本文も修正済みですが、念のため)
>1. ここで言う「URL」とはどれですか?
>アドレスバーに入っているものですか?
>どこかのhref属性に入っているものですか?
アドレスバーに入っているものとなります。
>2.『下記で<li>を選択した場合に』とありますが、
>『選択』とは具体的にはどういうアクションですか?
>クリックでしょうか? クリックだとすると下にa要素があるので
>ページが移動してしまうと思いますが、かまいませんか?
a要素クリックになります。
ページは移動してしまうのですが、
全ページ共通で同じセレクトメニューが上部にある仕様です。
下の<li>メニューはセレクトメニューでの選択項目により
ページ毎で差し変わります。
>3.『ページ遷移した場合にも「部署C売上」セレクトメニューの
>「selected」を維持したく』とありますが、
>前段の内容では実現できなさそうなのですが、よろしいですか?
維持との言い方が良くなかったように思います。
ページを移動した際に、URL(アドレスバー)の末尾「page-c.html」と
セレクトメニューの<option value="http://example.com/aaaa/page-c.html">の末尾の「page-c.html」
が同じ場合に<option value="http://example.com/aaaa/page-c.html" selected="selected">が
付くようにしたいと思っております。
アドレスバーのURLはクリックする<li>により末尾以外は下記の様に変わってしまいます。
http://example.com/bbbb/page-c.html
http://example.com/cccc/page-c.html
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+5
$('option[value$="'+location.href.split('/').slice(-1)[0]+'"]').prop('selected','selected');
で動きそうな感じです。split関数でURLを配列分割してslice(-1)[0]で最後の配列を抜き出し$=の属性セレクタでマッチさせる、というやり方です。
動作未確認。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.12%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
Lhankor_Mhy
2017/01/05 13:01
補足願います。1. ここで言う「URL」とはどれですか?アドレスバーに入っているものですか?どこかのhref属性に入っているものですか? 2.『下記で<li>を選択した場合に』とありますが、『選択』とは具体的にはどういうアクションですか? クリックでしょうか? クリックだとすると下にa要素があるのでページが移動してしまうと思いますが、かまいませんか? 3.『ページ遷移した場合にも「部署C売上」セレクトメニューの「selected」を維持したく』とありますが、前段の内容では実現できなさそうなのですが、よろしいですか?
umauman
2017/01/05 13:25
補足のご依頼ありがとうございます。 やはり説明わかり辛かったようで申し訳ございません。 >1. ここで言う「URL」とはどれですか? >アドレスバーに入っているものですか? >どこかのhref属性に入っているものですか? アドレスバーに入っているものとなります。 >2.『下記で<li>を選択した場合に』とありますが、 >『選択』とは具体的にはどういうアクションですか? >クリックでしょうか? クリックだとすると下にa要素があるので >ページが移動してしまうと思いますが、かまいませんか? a要素クリックになります。 ページは移動してしまうのですが、 全ページ共通で同じセレクトメニューが上部にある仕様です。 下の<li>メニューはセレクトメニューでの選択項目により ページ毎で差し変わります。 >3.『ページ遷移した場合にも「部署C売上」セレクトメニューの >「selected」を維持したく』とありますが、 >前段の内容では実現できなさそうなのですが、よろしいですか? 維持との言い方が良くなかったように思います。 ページを移動した際に、URL(アドレスバー)の末尾「page-c.html」と セレクトメニューの<option value="http://example.com/aaaa/page-c.html">の末尾の「page-c.html」 が同じ場合に<option value="http://example.com/aaaa/page-c.html" selected="selected">が 付くようにしたいと思っております。 アドレスバーのURLはクリックする<li>により末尾以外は下記の様に変わってしまいます。 http://example.com/bbbb/page-c.html http://example.com/cccc/page-c.html きちんとご返答できているかが不安ではありますが 何卒宜しくお願い申し上げます。
umauman
2017/01/05 13:27
改行の仕方がわからず、読みづらくてすみません…
kei344
2017/01/05 13:43
修正依頼コメントでは改行ができませんので、本文に追記されてはいかがでしょうか。
umauman
2017/01/05 13:48
コメントありがとうございます。先ほど、本文の方も文言等曖昧と思われる箇所を編集したのですが、追記の方がわかりやすいかもしれないですね。