質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

Q&A

解決済

1回答

462閲覧

スクロールアニメーションのコードを理解したい。

lattesaurus

総合スコア1

JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

0グッド

1クリップ

投稿2022/09/30 06:21

編集2022/10/01 13:10

前提

JSを学習中です。以下のスクロールアニメーションを学んでいます。
私の解釈で間違っていないか、また間違っている部分を教えてほしいです。

javascript

1//要素を取得 2const scrollElements = document.querySelectorAll(".js-scroll"); 3 4 5//定数elementInViewに関数を代入。引数からel要素を取得し、ビューポートから取得した要素の真上までの長さを定数elementTopに入れる。 6const elementInView = (el, dividend = 1) => { 7 const elementTop = el.getBoundingClientRect().top; 8 9//ウィンドウの高さ、またはドキュメントの高さをdividend(デフォルト値は1)で割った数値を出し、elememntTopがその数値以下ならそれを戻り値とする。 10 return (elementTop <= (window.innerHeight || document.documentElement.clientHeight) / dividend); 11}; 12 13 14//定数elementOutofViewに関数を代入。引数からel要素を取得し、ビューポートから取得した要素の真上までの長さを定数elementTopに入れる。 15const elementOutofView = (el) => { 16 const elementTop = el.getBoundingClientRect().top; 17 18//elementTopよりウィンドウの高さ、またはドキュメントの高さが大きいならそれを戻り値とする。 19 return (elementTop > (window.innerHeight || document.documentElement.clientHeight)); 20}; 21 22//この関数が実行された場合、el要素にscrolledクラスを追加する 23const displayScrollElement = (element) => { 24 element.classList.add("scrolled"); 25}; 26 27 28//この関数が実行された場合、el要素からscrolledクラスを外す 29const hideScrollElement = (element) => { 30 element.classList.remove("scrolled"); 31}; 32 33 34const handleScrollAnimation = () => { 35//scrollElementsの各要素に対して、if文を実行する 36 scrollElements.forEach((el) => { 37//el要素の上部がelementInView(el, 1.25)以下の場合、関数displayScrollElementを実行する 38 if (elementInView(el, 1.25)) { 39 displayScrollElement(el); 40//もしel要素の上部がel要素より小さい場合、関数hideScrollElementを実行する 41 } else if (elementOutofView(el)) { 42 hideScrollElement(el) 43 } 44 }) 45} 46 47//スクロールした場合、handleScrollAnimation関数を実行する 48window.addEventListener("scroll", () => { 49 handleScrollAnimation(); 50});

実現したいこと

コードを完全に理解できるようになりたいです。

該当のソースコード

javascript

1const scrollElements = document.querySelectorAll(".js-scroll"); 2 3const elementInView = (el, dividend = 1) => { 4 const elementTop = el.getBoundingClientRect().top; 5 6 return (elementTop <= (window.innerHeight || document.documentElement.clientHeight) / dividend); 7}; 8 9const elementOutofView = (el) => { 10 const elementTop = el.getBoundingClientRect().top; 11 12 return (elementTop > (window.innerHeight || document.documentElement.clientHeight)); 13}; 14 15const displayScrollElement = (element) => { 16 element.classList.add("scrolled"); 17}; 18 19const hideScrollElement = (element) => { 20 element.classList.remove("scrolled"); 21}; 22 23const handleScrollAnimation = () => { 24 scrollElements.forEach((el) => { 25 if (elementInView(el, 1.25)) { 26 displayScrollElement(el); 27 } else if (elementOutofView(el)) { 28 hideScrollElement(el) 29 } 30 }) 31} 32 33window.addEventListener("scroll", () => { 34 handleScrollAnimation(); 35});

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

Cocode

2022/09/30 08:10 編集

質問とは関係なくて恐縮ですが、JavaScriptのコードは ```javascript ここにかく ``` と言うふうにしてあげると、他の方が見やすくてとても助かると思いますー! 同様にhtmlを書く場合は ```html ここにかく ``` とします。cssなら名前のところにcssとかく。色々な言語対応しています!便利!
lattesaurus

2022/10/01 06:47

分かりました。訂正してみます。ありがとうございます!
Cocode

2022/10/01 07:07 編集

訂正お疲れ様ですありがとうございます。 ちなみにJavaScriptこコメントは行頭にスラッシュ2本です!! // コメントをかく なのでそう書いた方がよかったかもしれませんね。 今のところはまぁいいでしょう! 誰か他の方に指摘されたら修正してください…! --- > ウィンドウの高さ、またはドキュメントの高さをdividend(デフォルト値は1)で割った数値を出し、 > elememntTopがその数値以下ならそれを戻り値とする。 これってどう言う意味でしょうー?計算した数値を戻り値にするという意味でしょうか? 正解は「true か false を戻す」なんですが。
lattesaurus

2022/10/01 13:05

ご指摘ありがとうございます! スラッシュ、修正します。 --- > ウィンドウの高さ、またはドキュメントの高さをdividend(デフォルト値は1)で割った数値を出し、 > elememntTopがその数値以下ならそれを戻り値とする。 trueかfalseを戻すのですね。 計算した数値を戻り値とするのだと思っていました。 スクリーンの一番上~スクロール対象の要素までの長さが、下の計算値に一致(true)した時、displayScrollElement関数を実行するということですね。 ```javascript return (elementTop <= (window.innerHeight || document.documentElement.clientHeight) / dividend); ``` この関数に当てはまらない場合は、else if文に該当するかチェックし、当てはまる場合は要素を隠すということであっていますでしょうか? ```javascript if (elementInView(el, 1.25)) { displayScrollElement(el); } else if (elementOutofView(el)) { hideScrollElement(el) ```
Cocode

2022/10/01 13:15

> スクリーンの一番上~スクロール対象の要素までの長さが、下の計算値に一致(true)した時、 は、はずれですーーーー!笑 「スクロール対象の上辺のY座標が、計算値より小さいまたは同じときにtrue、大きい時はfalse」を戻します。ちょっとここだと説明しにくいので、回答を投稿しますね。
guest

回答1

0

ベストアンサー

コメント欄でのやりとりが難しくなってきたのでこちらに記載します。

私が気づいた問題点

javascript

1// ウィンドウの高さ、またはドキュメントの高さをdividend(デフォルト値は1)で割った数値を出し、 2// elememntTopがその数値以下ならそれを戻り値とする。 3 return (elementTop <= (window.innerHeight || document.documentElement.clientHeight) / dividend); 4};

この部分ですが、質問者様は2つの解釈をされていました。

ウィンドウの高さ、またはドキュメントの高さをdividend(デフォルト値は1)で割った数値を出し、elememntTopがその数値以下ならそれを戻り値とする。

スクリーンの一番上~スクロール対象の要素までの長さが、下の計算値に一致(true)した時、

残念ながらどちらも不正解で、「スクリーンの一番上~スクロール対象の要素までの長さ」を短く「対象要素の上側Y座標」と表現しますと、

「対象要素の上側Y座標が、計算値より小さいまたは同じ時true、大きいときfalseを戻す」 です!

多分この記述方法見慣れてないと思うので説明します。

javascript

1function isSmallerOrEqual(elementTop, dividendVal) { // 対象要素上側Y座標、計算値 2 if (elementTop <= dividendVal) { // elementTopがdividendValより小さい、または同じ 3 return true; 4 } else { // それ以外(elementTopの方が大きい等) 5 return false; 6 } 7} 8isSmallerOrEqual(900, 1000); // true 9isSmallerOrEqual(1000, 1000); // true 10isSmallerOrEqual(1001, 1000); // false

見慣れたif文でコードを見ると、理解しやすいのではないでしょうか?
でもこのif分実はとーっても間抜けなことをしていまして…

if (elementTop <= dividendVal)ここの部分って、条件に合っていたらtrue、合っていなかったらfalseを戻すので、if文がちゃんと条件分岐してくれるんですよね?
ということはですよ、ifの( )の中身だけreturnすればtrue/false戻せるじゃん?ってことです。

それを普通の関数とconstに入れてアロー関数で描くとこうなります。

javascript

1function isSmallerOrEqual(elementTop, dividendVal) { 2 return elementTop <= dividendVal; 3} 4 5const isSmallerOrEqual = (elementTop, dividendVal) => elementTop <= dividendVal;

めちゃくちゃスリムでスマートですね。

コメント欄での質問への回答

この関数に当てはまらない場合は、else if文に該当するかチェックし、当てはまる場合は要素を隠すということであっていますでしょうか?

この部分のコードですね

javascript

1const handleScrollAnimation = () => { 2 scrollElements.forEach((el) => { 3 if (elementInView(el, 1.25)) { 4 displayScrollElement(el); 5 } else if (elementOutofView(el)) { 6 hideScrollElement(el) 7 } 8 }) 9}

おっしゃる通り?で、

  • ifのelementInView()関数がtrueなら→displayScrollElement(el)を実行(表示する)
    • falseなら→else if
  • else ifのelementOutofView()関数がtrueなら→hideScrollElement(el)を実行(隠す)

です!


もし、elementOutofView関数で行われているreturnの計算式が、elementInViewのreturnの計算式とまったく同じ場合は、else if 文とelementOutofView関数を削除し、else文にすることができますでしょうか?

これってつまり関数を2つ作る意味がなくて、どちらか一方の関数しか存在しない状態だと思います。
例えば、elementOutView()を削除してelementInView()関数しか存在しない場合、else ifは不要で、elseのみで対応しますよね。
ですのでご質問の回答も「Yes」だと思います。
(違ってたらごめんなさい。頭こんがらがってきちゃった)

投稿2022/10/01 13:43

編集2022/10/02 09:16
Cocode

総合スコア2314

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

lattesaurus

2022/10/02 09:04 編集

解説してくださりありがとうございます! >>「対象要素の上側Y座標が、計算値より小さいまたは同じ時true、大きいときfalseを戻す」 理解できました! 確かにif文で見てみると分かりやすいですね。 >>if (elementTop <= dividendVal)ここの部分って、条件に合っていたらtrue、合っていなかったらfalseを戻すので、if文がちゃんと条件分岐してくれるんですよね? >>ということはですよ、ifの( )の中身だけreturnすればtrue/false戻せるじゃん?ってことです。 Cocodeさんが書いてくれたif文の場合、elseを消しても問題ないことは分かりました。 もし、elementOutofView関数で行われているreturnの計算式が、elementInViewのreturnの計算式とまったく同じ場合は、else if 文とelementOutofView関数を削除し、else文にすることができますでしょうか? ```javascript else if (elementOutofView(el)) { hideScrollElement(el) } ``` ↓ ```javascript else { hideScrollElement(el) } ```
Cocode

2022/10/02 09:17

質問にお答えするため回答を更新しました!
lattesaurus

2022/10/02 11:43

ご回答ありがとうございます。 こんがらがせてしまってすみません。汗 とても分かりやすく説明してくださったおかげで、コードを理解することができました。 ありがとうございます!
Cocode

2022/10/02 11:46

お役に立ててよかったですー!
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問