Javaのインターフェースについて
受付中
回答 4
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,159

退会済みユーザー
例えばスレッドを処理するRunnableインターフェースがありますが、Runnnableインターフェースには何も実装されていないのに、なぜスレッド処理のようなことが可能なのでしょうか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+6
スレッド処理をするThreadクラスは、コンストラクタで受け取ったオブジェクトのrunメソッドを実行する仕組みになっています。このオブジェクトはrunメソッドさえ持っていれば十分で、それが実際にどういうものであるとか、どういった仕組みで動いているかなどは関係ありません。
ここで問題になるのは、渡されるオブジェクトがrunメソッドを確実に持っているかということです。Threadの仕組み上、runメソッドを持って入れば何でも受け入れたいところですが、Javaは型安全性を優先するため、変数の型となるクラスで宣言もしくはその親クラスから継承されているメソッドしか使うことができません。
Objectクラスはrunメソッドを持っておらず(持たせると何でもかんでも別スレッド処理できるようになってしまい危険)、特定のクラスにrunメソッドを持たせて継承して使うとすると、別スレッド処理のためだけにそのクラスを継承する必要があり、(Javaでは多重継承はできないため)本来の機能として別のクラスを継承したいのにできないという本末転倒なことになります。この問題を解消するのがRunnableインタフェースの存在です。
Runnableインタフェース自体はスレッド処理に関しては何もしませんが、あるクラスにRunnableインタフェースを実装することは、そのクラスがrunメソッドを持っていることを保証します。その保証を付けることで、安全にThreadのコンストラクタに渡せるようになっているのです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
インタフェースそのものに実装を記述することはありません。あくまでもメソッドの宣言がされているだけです。(この他定数の定義はできます)また、インタフェースを単独で使用することは禁止されています。(使用する際には、必ず実装クラスの作成を経由しなければならない)
例えばRunnableについては「run」というメソッドが宣言されており、実装クラス作成時にこの中身を具体的に定義することを要求します。
したがって、Runnableインタフェースを使用する際には、「run」メソッドを具体的に定義した実装クラスが必要となるので、使用者側から見れば「実装がない」ということは起こり得ません。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
-4
アプリケーションが動いているということは、その時点ですでにスレッドが1つはあるということになります。
runが呼び出された場合、呼び出し元のスレッドで実行されます。
一方、Thread.start()は、新しくスレッドを立ち上げます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
-4
クラスがスレッド処理可能なのはThreadクラスを継承しているからです。ThreadクラスでRunnnableインターフェースがimplementsされ、スレッド処理可能なように実装されています。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる