HTMLの画面遷移の値渡しについて
受付中
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 5,951
基本的なWeb開発
フロントエンド(HTML,css,javascript)
サーバサイド(ASP.net, php)
はできるようになりましたが、選択肢を知らないなぁと痛感していますので1つお知恵を頂きたいです。
例えば、
A.入力フォーム
B.確認フォームに値を渡して遷移する画面を作るとしまして、どのような方法が思いつくでしょうか?
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
私の実装イメージは以下です。
①sessionStorageにセット
A.入力フォームで、sessionStorageに値をセットし、
B.確認フォームでキーで取得する。
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<script type="text/javascript" src="http://code.jquery.com/jquery.min.js"></script>
<script type="text/javascript" src="http://getbootstrap.com/dist/js/bootstrap.js"></script>
<link type="text/css" rel="stylesheet" href="http://getbootstrap.com/dist/css/bootstrap.css"/>
<script type="text/javascript" src="http://code.jquery.com/jquery-latest.min.js"></script>
<title>HTML5, CSS3 and JavaScript demo</title>
</head>
<body>
<!-- Start your code here -->
<form action="aaa.html" method="post">
<!-- フォームの部品3つ位 -->
<label for="test">開発環境</label>
<input type="text" id="kankyo"/>
<label for="test">開発言語</label>
<input type="text" id="gengo"/>
<label for="test">開発DB</label>
<input type="text" id="db"/>
<input type="submit" class="btn btn-primary"/>
</form>
<!-- End your code here -->
</body>
</html>
// javascript
// A.入力フォームのsubmit
$.submit(function(){
// jsonデータ
var _data ={
kankyo:"",
gengo:"",
db:""
};
_data.kankyo = $('#kankyo').val();
_data.gengo = $('#gengo').val();
_data.db = $('#db').val();
sessionStorage.setItem('data', _data);
});
※B.確認フォーム側さぼっちゃてます。。。
他にもCokkieを使ったりサーバーサイドを使った方法があると思いますが、パっと思いつきません。皆さんですとどの方法がお勧めでしょうか?
また、その方法の
メリット(セキュリティ面が楽)
デメリット(実装が面倒)
等合わせてあげていただきますと勉強になります。
宜しくお願い致します。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
- ブラウザからフォームの入力値をサーバにHTTPリクエストする。
- サーバ側はブラウザから受け取った値をセッションに保持する。
- 次のビューを描画する段階でセッションに保持している値を表示する。
かなり大雑把ですが流れとしてはこんな感じでしょうか。
[補足]
セッションに保持しなくても、一時的なデータであれば普通に変数の値として保持すれば良いと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
また、入力値の検証が必要な場合、そのロジックをどこで処理するのかも重要でしょう。
単純な書式の確認など、Javascriptで十分記述できるかどうか。
DB上のデータと照合するなどだと、画面遷移時にフォームをPOSTして、PHPなどで処理をするのがよくあるパターンです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
window.open("http://yahoo.co.jp/#!123);
のように#に続けてアクセスさせるとurl経由で得られるかと。
もしくはページリンクのURLにパラメーターをつけるなど
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.22%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる