###前提・実現したいこと
Windows7で下記の画面から設定をして、
802.1x認証(ユーザ認証)を行っています。
現在は手動で行っていますが、
多数のPCを管理しているため、
できればプログラムやコマンドで設定できないかと考えています。
あるいはここで設定した資格情報がレジストリやファイルの
どこに保存されているかをご存じないでしょうか?
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答2件
0
大幅な周回遅れの回答になりますが、自分も調べててここを見たので、今後ここにたどり着いた方のために書いておきたいと思います。
自分は無線LANでのPEAP認証で試しました。
WLANSetEAPUserData
このツールを使います。おそらく無線LAN専用です。
このツールで今回使うxml書式はこれです。
PEAP MS-CHAPv2 User Properties
見れば、どこにユーザー名とパスワードを書くかわかると思います。
以下手順
作業PCにて
- とりあえずPEAPのSSIDに一回接続する
- 接続した設定をnetsh wlanコマンドでxmlエクスポートする
Windows
1netsh wlan export profile name="SSID名"
"インターフェース名"-"SSID名".xml
というファイルができるはず
設定対象のPCにて
- netsh wlanコマンドでxmlをインポートする
Windows
1netsh wlan add profile filename="xmlファイル名"
- WLANSetEAPUserDataで書式を編集して作成したユーザー名パスワードを適用する
Windows
1WLANSetEAPUserData SSID名 0か1 ユーザー名とパスワード書いたxml
これで再起動しても自動で繋がりました。
投稿2019/03/27 01:23
編集2019/03/27 01:25総合スコア12
0
ちょっとできるかどうかはわかりませんが色々手段は探しました。あと、有線LANでいいのですよね?
###サービスの自動起動
まず、有線LANでIEEE 802.1x認証を行うには"Wired AutoConfig"サービスを起動しなければなりません。sc
コマンド等で起動及び自動起動設定をしてください。(ここら辺は調べればすぐに出てくるので省略)
以下、サービスを起動した状態が前提です。
###プロファイルの設定
ワイヤレスネットワークのプロファイルをXMLファイルとして保存する | 悩み多き文教市場のインフラ屋さん
上記のサイトは無線LANについてですが、netsh lan
で有線LANについても同様のコマンドが用意されています。ただ、少しだけオプション等が異なりますので、ヘルプを出しながら行ってください。既に設定済みの端末で、netsh lan export profile .
と実行することで、プロファイルのXMLファイルが取得できます。このXMLファイルに資格情報はありません。あとは、他の端末でnetsh lan add profile
で先ほどのプロファイルを読み込ませれば、資格情報以外は設定できるはずです。
この状態でも、接続するときにユーザー名とパスワードが聞かれるようになるだけで、使えることは使えるようになっているはずです。
###資格情報を保存する
Windowsのネットワーク資格情報(ユーザー名・パスワード)を記憶させる方法。コマンドもある | puti se blog
cmdkey
を使うと資格情報の閲覧、設定などができるようです。資格情報は名前で管理されています。802.1x認証に使われる資格情報の名前は設定済みの端末で確認すれば良いでしょう。あとは、他の端末で同じ名前で知っていすればうまくいくのでは無いかと思います。
以上ですが、すいません、未検証です。参考として上げているサイトはWindows 7とは限りませんが、Windows 10でも同様のコマンド等があることは確認していますので、Windows 7でも大丈夫だと思います。その他の資料として、下記も参考にしてください。
The Cable Guy: IEEE 802.1X Wired Authentication
投稿2016/12/03 23:50
総合スコア21741
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。