zabbixにおいて、特定の機器からsnmpトラップが送信されたらイベントに表示させる、という設定をしたつもりなのですが、1つのアイテムがトリガーされるとテンプレート内の全てがトリガーされてしまいます。
以下のトリガー設定ではいけない理由を教えてくださると助かります。
{テンプレート名:アイテムのキー.str(トラップ名,1)}=1
追加情報などが必要でしたら出来る限り早く返信しますので、どうかアドバイスのほう、よろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
SNMPトラップごとに 1アイテム、1トリガーを作成しているのでしょうか、それとも、すべての SNMPトラップを 1アイテムで受けて、SNMPトラップごとにそれぞれトリガーを作成しているのでしょうか。
前者であれば、1対1 でアイテムとトリガーが紐付いているので、他のトリガーが発火するとは考えにくいのですが。
後者だとして、アイテムで受け取った実際の SNMPトラップメッセージ文字列(最新データのヒストリなどで確認)とトリガーの str() の文字列を提示していただけると、調査しやすいと思います。
また、アイテムのタイプ:"SNMPトラップ"、データ型:"ログ" 以外になっていて、str() が誤判定している可能性はないでしょうか。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.09%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/11/22 13:54
現在、実際のステータスを提示できない状況ですので、後ほど提示致します。情報が少なくて申し訳ありません。
ヒアリングの結果、どうやら初回のトラップ受信の際に全トリガーが作動し、以降は受信したトラップに対するトリガーのみ作動するようです。
つまり、最初に全トリガーのステータスを正常と判断したイベントが出力されてしまっているということですかね?
2016/11/22 14:11 編集
トリガー設定直後はステータスが「不明」の状態で、SNMPトラップメッセージを受けとると str()=0 で「不明」→「正常」にステータスが変わるため、トリガーが発火するのだと思います。
トリガーを以下のように設定すれば、「不明」→「正常」、および、「障害」→「正常」ではトリガーが発火しません。
正常イベントの生成: なし
障害イベント生成モード: 複数
(追記) ver 3.2 の場合です。
2016/11/22 14:51
zabbixのverが2.2で「正常イベントの生成」の項目はないのですが、「複数の障害イベントの作成」というチェック項目はあります。
この場合後者にチェックを入れても、初回のイベント発生は防げない、ということでしょうか?
2016/11/22 15:01
ver 2.2 だと、そうだったと思います。
2016/11/22 15:13