VB.NETの開発時におけるコード内改行についてご質問します。
開発環境としては
・Visual Studio 2013
・Visual Studio 2015
の2種類の環境があります。
2015の開発環境で以下のようなコードを記載すると問題ありません。
MsgBox("テスト画面 "改行の確認テストです。")
これを2013ではエラーが出て、以下のように記載する必要があります。
MsgBox("テスト画面" & _ "改行の確認テストです。")
また、2015で以下のようなコードを記載すると、
MsgBox("テスト画面" & _ "改行の確認テストです。")
コンパイル時には"&(アンパサンド)"が消えるという事象も出ています。
以下のコーディングにすると、2015でも2013でもコンパイルが通る状態です。
MsgBox("テスト画面" _ & "改行の確認テストです。")
今までのVBのコーティングとしては、改行を行う場合は"_(アンダーバー)"が必要だったと記憶しています。
それが2015では無くてもコーティング出来ることに違和感を感じます。
確認したいことは以下の内容です。
①Visual Studio 2015ではコンパイルが通るということは、コーディングルールに変更が出たということでしょうか?
②VBから見た場合、""で囲まれたコードだと途中に改行コードやスペース等が含まれた状態になるかと思います。
(例) sql = " SELECT * FROM TEST "
改行コードやスペースが含まれることによる弊害は出ないのでしょうか?
③2015で許可されるコーディング方法で作成したモジュールは環境依存しないでしょうか?
※Windows10以降でしか起動できない等
何かご存知であれば、情報を連携頂ければと思います。
以上、よろしくお願いします。

回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー