前提・実現したいこと
現在、Visual Studio2010/C++を使い、特定のUSBを直接リセットするソフトを作成したいと考えています。
場合によっては、C#での対応も検討している為、タグを追加させて頂きました。
ソフトから直接、USBリセットを行えるのがベストだと考えており調べた所、Microsoftの提供しているdevcon.exeにて簡単にデバイス操作ができるという事で、そちらを利用して進めている所です。(以下リセットアプリと表現)
発生している問題・エラーメッセージ
Microsoftが提供しているdevcon.exeを、batを利用しUSBリセットをする事は出来ましたが、ソフトから直接行う事が出来ません。
動作環境:Windows7 64bit
リセットアプリから直接コマンドを投げた場合(一瞬だけ出て消える)
エラーメッセージ
devcon.ee failed
batやコマンドプロンクトで起動させた場合にWIN32アプリだった場合
エラーメッセージ
No matching devices found.
試したこと
①batを管理者権限を一時的に外した状態で起動し、batから、devcon.exeを使用するように実装しました。
batを起動するアプリケーションを、x64アプリにする事で、batからのUSB操作は可能でした。
流れは、下記になります。
リセットアプリ(x64アプリ) ⇒ USBリセットbat(ショートカットリンク)(管理者権限) ⇒ USBリセットbat起動
※WIN32アプリでは、USBリセットbatが動かない
②コマンドプロンクトにて、管理者権限あり・なしにてコマンドを入れ、devcon.exeを実行するが
上記「No matching devices found.」のメッセージが発生し、操作不能。
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
インストールしたのは、最新のWDKになります。
https://developer.microsoft.com/ja-jp/windows/hardware/windows-driver-kit
今、進めているbatを複数使った方法しか無いのでしょうか。
開発言語に特に拘っているわけではないですので、C#などで管理者権限を一時的に外した状態でのbat起動でも簡略化されるのでしょうか・・・。今の状態では、少し複雑なシステム構成だと思っています。
アドバイスを、頂きたいと思い、質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
参考までに。
WinUsb_ResetPipe function
質問の内容からC#やc++からdevcon.exe
を使いたいと判断して、その方法を考えました。
//Processオブジェクトを作成
System.Diagnostics.Process p = new System.Diagnostics.Process();
//ComSpec(cmd.exe)のパスを取得して、FileNameプロパティに指定
p.StartInfo.FileName = System.Environment.GetEnvironmentVariable("ComSpec");
//出力を読み取れるようにする
p.StartInfo.UseShellExecute = false;
p.StartInfo.RedirectStandardOutput = true;
p.StartInfo.RedirectStandardInput = false;
//ウィンドウを表示しないようにする
p.StartInfo.CreateNoWindow = true;
//コマンドラインを指定("/c"は実行後閉じるために必要)
p.StartInfo.Arguments = @"/c devcon.exe reboot ";
//起動
p.Start();
//出力を読み取る
string results = p.StandardOutput.ReadToEnd();
//プロセス終了まで待機する
//WaitForExitはReadToEndの後である必要がある
//(親プロセス、子プロセスでブロック防止のため)
p.WaitForExit();
p.Close();
//出力された結果を表示
Console.WriteLine(results);
これだとどうでしょう?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
ご質問内容に対する回答ではありませんが、マクロソフトが提供しているDevCon.exeのオリジナルバイナリは再配布禁止ですので、開発された物を他者に提供する場合はご注意を。
ただしDevCon.exeは開発者向けツールの位置づけなので、サイトで公開されているものも、各バージョンのWDKに含まれているもの(WDKには必ず含まれています。最新版はWDK8.1。)も、再配布が禁じられています。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
MasahikoHirata
2016/11/12 00:57
コマンドの引数はわたしていますか?
TEC_S
2016/11/12 13:01
はい。渡しています。disable / enable コマンドを使用しています。