###前提・実現したいこと
サービス、パッケージの開発言語にRubyを採用する際、Gemを使う事についての意見を聞きたいと思い質問してみます。
直接プログラミングには関係ない話題ですのでteratailとしては非推奨ではありますが、意見がきければ幸いです。
###発生している問題・エラーメッセージ
Rubyは広く使われている言語の一つで、ライブラリが豊富、技術者が多い、との理由から開発速度はそれなりに速いと思います。
よって、導入までは低コストであると思っています。
一方、運用を考えると以下の理由から他のポピュラーな言語と比較すると高コストではないか、と感じています。
- Ruby言語そのもののライフサイクルが短い
4, 5年以上運用する場合、RubyのEOLへの対応にコストがかかる。大体4, 5年利用する上でのシステム導入が多いが、その前に言語がEOLを迎え、利用しているフレームワークによっては大幅に変更が必要になる事がある。
0. Gemインストールにインターネット環境が必要
インターネットに接続できない環境へのインストールが非常に手間。Nativeコンパイルされるものもあるのでバイナリでのパッケージングでの動作が不安。商用と全く同じOS環境を構築し、そこでビルドしたものをアーカイブして持ち込んでいる。私が知らないだけで他に方法があるのか?
0. Gemの入手元が度々変更される
過去インストールできていたものが、インストールできなくなる。パッケージングできれば解消できそうだが、それでどの環境に持っていっても動くものなのか疑問。
他にも細かいものはまだまだありますが、大きく感じているのは上記3点です。
Rubyを使って開発・運用している方の問題や解決法、他にもご意見等ありましたらおきかせいただければと思います。

回答2件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。