\r\n\r\n\r\n```\r\n\r\nどのようにすれば正しく表示されるのでしょうか。。","answerCount":3,"upvoteCount":0,"datePublished":"2015-01-15T14:14:14.138Z","dateModified":"2015-01-15T14:14:14.138Z","acceptedAnswer":{"@type":"Answer","text":" \"console.log lazy\" でググったところ、2年ぐらい前のChromeでの現象がヒットしました。Firefoxでも同様の現象が見られるようになったということでしょうか。\r\n \r\n どうやったら正しく表示できるか、ですが、配列のインスタンスをコピーしてしまえば後から書き換えられませんから、このような方法ではどうでしょうか。\r\n```lang-javascript\r\nvar a = new Array(100, 300, 200);\r\n\r\na.push(500);\r\nconsole.log(a); // Array [ 100, 800, 1000, 500 ]\r\nconsole.log(a.slice()); // Array [ 100, 300, 200, 500 ]\r\na.splice(1, 2, 800, 1000);\r\n\r\n```\r\n[参考](http://d.hatena.ne.jp/h6n/20111209/1323415222)","dateModified":"2015-01-16T03:05:55.016Z","datePublished":"2015-01-16T03:05:55.016Z","upvoteCount":0,"url":"https://teratail.com/questions/5420#reply-7368"},"suggestedAnswer":[{"@type":"Answer","text":"お邪魔します。\r\n\r\nChromeではうまく動作しています。\r\nこちらではfirefoxで確認したところ、質問者さんと同じ状態になりました。\r\nブラウザによって最適化がなされて、console.log()の実行が遅延評価(=全部計算が終わって、中身が決まってから評価)するように実装されているのかもしれません。(console.logを呼んだタイミングによらず最終的な結果を出力しています)\r\n処理の途中で状態が変わる様子を出力したい場合には不適切ですが、これはこれであっていると思います。\r\n\r\nブラウザを変えずにどうしても見たい、ということであれば\r\n```lang-javascript\r\n\r\n\r\n\r\n \r\n JavaScriptの練習\r\n\r\n\r\n \r\n\r\n\r\n```\r\nとか、\r\n```lang-javascript\r\n\r\n\r\n\r\n \r\n JavaScriptの練習\r\n\r\n\r\n \r\n\r\n\r\n```\r\nとか、\r\n```lang-javascript\r\n\r\n\r\n\r\n \r\n JavaScriptの練習\r\n\r\n\r\n \r\n\r\n\r\n```\r\nとかにしてみても確認できます。\r\n\r\n参考になれば幸いです。\r\n","dateModified":"2015-01-15T16:13:01.419Z","datePublished":"2015-01-15T16:13:01.419Z","upvoteCount":3,"url":"https://teratail.com/questions/5420#reply-7332","comment":[]},{"@type":"Answer","text":"初めまして\r\n間違っていないと思います。\r\nGoogle Chromeで正しく表示されます。\r\nブラウザは何をお使いですか?\r\nもしかしてMacのSafariですか?外していたらすみません。\r\nSafariでは,オブジェクトを出力すると,どこで出力したものでも最後の状態が出てしまいます。\r\n試しに\r\nalert(a);\r\nと変えて試してみてください。\r\n意図した表示が出ると思います。\r\n","dateModified":"2015-01-15T15:23:24.505Z","datePublished":"2015-01-15T15:23:24.505Z","upvoteCount":1,"url":"https://teratail.com/questions/5420#reply-7330","comment":[]}],"breadcrumb":{"@type":"BreadcrumbList","itemListElement":[{"@type":"ListItem","position":1,"name":"トップ","url":"https://teratail.com"},{"@type":"ListItem","position":2,"name":"JavaScriptに関する質問","url":"https://teratail.com/tags/JavaScript"},{"@type":"ListItem","position":3,"name":"JavaScript","url":"https://teratail.com/tags/JavaScript"}]}}}
質問するログイン新規登録
JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

Q&A

解決済

3回答

4802閲覧

JavaScript Arrayオブジェクトが正しく表示されない

hikaricafe

総合スコア19

JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

0グッド

1クリップ

投稿2015/01/15 14:14

0

1

ドットインストールのこちらで勉強しております。

講義では以下のように表示されるはずなのですが、、

lang

1Array [ 100, 300, 200, 500 ] 2Array [ 100, 800, 1000, 500 ]

どうしても私は以下のように表示されてしまいます。。

lang

1Array [ 100, 800, 1000, 500 ] 2Array [ 100, 800, 1000, 500 ]

こちらがスクリプトです。

lang

1<!DOCTYPE html> 2<html lang="ja"> 3<head> 4 <meta charset="utf-8"> 5 <title>JavaScriptの練習</title> 6</head> 7<body> 8 <script> 9 10 var a = new Array(100, 300, 200); 11 12 a.push(500); 13 console.log(a); 14 a.splice(1, 2, 800, 1000); 15 console.log(a); 16 17 18 </script> 19</body> 20</html>

どのようにすれば正しく表示されるのでしょうか。。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答3

0

お邪魔します。

Chromeではうまく動作しています。
こちらではfirefoxで確認したところ、質問者さんと同じ状態になりました。
ブラウザによって最適化がなされて、console.log()の実行が遅延評価(=全部計算が終わって、中身が決まってから評価)するように実装されているのかもしれません。(console.logを呼んだタイミングによらず最終的な結果を出力しています)
処理の途中で状態が変わる様子を出力したい場合には不適切ですが、これはこれであっていると思います。

ブラウザを変えずにどうしても見たい、ということであれば

lang

1<!DOCTYPE html> 2<html lang="ja"> 3<head> 4 <meta charset="utf-8"> 5 <title>JavaScriptの練習</title> 6</head> 7<body> 8 <script> 9 //案①alert()をはさんで処理を中断してみる 10 var a = new Array(100, 300, 200); 11 12 a.push(500); 13 console.log(a); 14 alert(a); 15 a.splice(1, 2, 800, 1000); 16 console.log(a); 17 alert(a); 18 19 </script> 20</body> 21</html>

とか、

lang

1<!DOCTYPE html> 2<html lang="ja"> 3<head> 4 <meta charset="utf-8"> 5 <title>JavaScriptの練習</title> 6</head> 7<body> 8 <script> 9 //案②オブジェクトを変えてみる 10 var a = new Array(100, 300, 200); 11 var b = new Array(100, 300, 200); 12 a.push(500); 13 b.push(500); 14 console.log(a); 15 b.splice(1, 2, 800, 1000); 16 console.log(b); 17 18 </script> 19</body> 20</html>

とか、

lang

1<!DOCTYPE html> 2<html lang="ja"> 3<head> 4 <meta charset="utf-8"> 5 <title>JavaScriptの練習</title> 6</head> 7<body> 8 <script> 9 //案③ひとつづつ動かしてみる 10 var a = new Array(100, 300, 200); 11 12 a.push(500); 13 console.log(a);        //2回目に動かすときにこの行をコメント 14 //a.splice(1, 2, 800, 1000); //2回目に動かすときにこの行のコメントをはずす 15 //console.log(a); //2回目に動かすときにこの行のコメントをはずす 16 17 </script> 18</body> 19</html>

とかにしてみても確認できます。

参考になれば幸いです。

投稿2015/01/15 16:13

ShinpeiYamamoto

総合スコア540

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

初めまして
間違っていないと思います。
Google Chromeで正しく表示されます。
ブラウザは何をお使いですか?
もしかしてMacのSafariですか?外していたらすみません。
Safariでは,オブジェクトを出力すると,どこで出力したものでも最後の状態が出てしまいます。
試しに
alert(a);
と変えて試してみてください。
意図した表示が出ると思います。

投稿2015/01/15 15:23

D.O

総合スコア55

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

ベストアンサー

 "console.log lazy" でググったところ、2年ぐらい前のChromeでの現象がヒットしました。Firefoxでも同様の現象が見られるようになったということでしょうか。

どうやったら正しく表示できるか、ですが、配列のインスタンスをコピーしてしまえば後から書き換えられませんから、このような方法ではどうでしょうか。

lang

1var a = new Array(100, 300, 200); 2 3a.push(500); 4console.log(a); // Array [ 100, 800, 1000, 500 ] 5console.log(a.slice()); // Array [ 100, 300, 200, 500 ] 6a.splice(1, 2, 800, 1000); 7

参考

投稿2015/01/16 03:05

Lhankor_Mhy

総合スコア37634

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.29%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問