Cactiでグラフとして出力した値をExcelにも出力する方法
受付中
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 9,036
Cactiを使い、ネットワーク機器の監視(Clients、CPU Usage、Memory Usage、Trafficの最大値と平均値)を行っています。
その監視結果を、Cactiでグラフとして出力して確認するとともに、表示された各項目の最大値と平均値を、毎日、Excelに手入力で転記して記録しています。
ところが、昨年末から監視対象が増えてきたため、この方法では1日の稼動の大半がこの作業にとられる状況になりました。
そこで、スクリプト等で自動的に、Cactiでグラフとして出力される各項目の最大値と平均値をExcelに出力できないかと考えています。
現在、Cactiの仕組みを調べて、Excelへの出力をスクリプト化しようと試みていますが、どのように手をつけていいのかわからず、立ち往生しています。
つきましては、Excelへの出力のスクリプト化の方法、または、スクリプト化せずともExcelに出力する方法を、ご教授いただけましたら幸いです。
その監視結果を、Cactiでグラフとして出力して確認するとともに、表示された各項目の最大値と平均値を、毎日、Excelに手入力で転記して記録しています。
ところが、昨年末から監視対象が増えてきたため、この方法では1日の稼動の大半がこの作業にとられる状況になりました。
そこで、スクリプト等で自動的に、Cactiでグラフとして出力される各項目の最大値と平均値をExcelに出力できないかと考えています。
現在、Cactiの仕組みを調べて、Excelへの出力をスクリプト化しようと試みていますが、どのように手をつけていいのかわからず、立ち往生しています。
つきましては、Excelへの出力のスクリプト化の方法、または、スクリプト化せずともExcelに出力する方法を、ご教授いただけましたら幸いです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
Cacti は取得した情報を RRD ファイルに保存しますので、rrdtool に含まれる rrddump, rrdfetch, rrdxport コマンドなどで、直接 RRD ファイルからテキストか XML 形式で値を取り出すことができます。
あとは、Excel にインポートできるよう、CSV, TSV などに整形してやればいいと思います。
シェルスクリプトでもいいですし、perl, php, python, ruby 用の rrdtool モジュールが提供されているのでそれを利用しても。
あとは、Excel にインポートできるよう、CSV, TSV などに整形してやればいいと思います。
シェルスクリプトでもいいですし、perl, php, python, ruby 用の rrdtool モジュールが提供されているのでそれを利用しても。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.22%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2015/01/13 17:39
ご回答くださり、ありがとうございます。
前任から、既に稼動しているCactiアカウントをOJTもろくにないまま引き継いだ状況で四苦八苦しているので、大変助かりました。
google検索して調べたところ、以下のコマンドなら、RRDファイルから値を取り出せそうだと気づきました。
rrdtool fetch ファイル名 RRAから取り出すデータの種類 --値を取り出す間隔(秒単位) --start Unix時間 --end Unix時間
スクリプトを組んだ経験が浅いため、ファイル名や日時(Unix時間)の指定方法など、わからない点が多々ありますが、試行錯誤してスクリプトを組んでみます。