mongoidは詳しくないので、 scopeについてだけ。
scope は Rails で使っている ActiveRecordが提供している機能です。
DBに登録されているレコードを絞り込むことができます。
users
| name | age | sex |
| ---- | --- | --- |
| alice| 21 | F |
| bob | 18 | M |
このようなUsersデータがあった時に、
ruby
1class User
2 scope :over_20, -> { where( "age >= 20" ) }
3 scope :female, -> { where ( sex: "F" ) }
4end
と、scopeを定義しておけば、メソッドチェーンで↓の用に絞り込んだ結果を得ることができます
ruby
1# 男性だけを取得
2User.male
3
4# 20歳以上の女性を取得
5User.over_20.female
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2016/10/05 10:54