Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。
Stringは、ゼロ以上の文字から連続してできた文字の集合を扱うデータ型です。基本的にテキストを表すために使われます。
Q&A
解決済
1回答
1517閲覧
総合スコア21
0グッド
0クリップ
投稿2014/12/06 03:48
0
一部の文字だけでなく、文字列全体が一致したときにTrueを返す正規表現はどのように書けばよいでしょうか?
たとえば
lang1match( \he\ , "hello" ) #=> false 2match( \hello\ , "hello" ) #=> true
lang
1match( \he\ , "hello" ) #=> false 2match( \hello\ , "hello" ) #=> true
のようにしたいです。 わかる方がいたらアドバイスをお願いします。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
質問へのコメント
回答1件
ベストアンサー
行の先頭は**^** 行の末尾は**$**であらわしますので、以下のようにできます。
lang1>> "he" =~ /^hello$/ 2=> nil 3>> "hello" =~ /^hello$/ 4=> 0 5
1>> "he" =~ /^hello$/ 2=> nil 3>> "hello" =~ /^hello$/ 4=> 0 5
ちなみに文字列に改行が含まれている場合先頭を**\A**、後ろを**\Z**で一致させることが出来ます
投稿2014/12/06 11:52
総合スコア51
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
15分調べてもわからないことはteratailで質問しよう!
ただいまの回答率85.29%
質問をまとめることで思考を整理して素早く解決
テンプレート機能で簡単に質問をまとめる
Rubyの正規表現
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。