Q&A
1回答
3684閲覧
総合スコア697
Markdownは、文書の構造、修飾情報を記述するための軽量マークアップ言語です。
0グッド
0クリップ
投稿2014/12/27 07:11
0
もし、Markdownに、ルビを記述するための構文を追加するとしたら… 皆さんはどのような構文にしますか?
私は以下の構文を考えました。
lang1<涙滴(るいてき)>形の<閨胞(けいぼう)>
lang
1<涙滴(るいてき)>形の<閨胞(けいぼう)>
lang1<ruby>涙滴<rp>(</rp><rt>るいてき</rt><rp>)</rp></ruby>形の<ruby>閨胞<rp>(</rp><rt>けいぼう</rt><rp>)</rp></ruby>
1<ruby>涙滴<rp>(</rp><rt>るいてき</rt><rp>)</rp></ruby>形の<ruby>閨胞<rp>(</rp><rt>けいぼう</rt><rp>)</rp></ruby>
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
質問へのコメント
回答1件
lang1{{涙滴:るいてき}}形の{{閨胞:けいぼう}}
1{{涙滴:るいてき}}形の{{閨胞:けいぼう}}
とかでしょうか。私がやるとしたら。 rpタグの内容は面倒なので固定でよいのではないかと思います。
やっぱりrpタグの内容を変更したい場合のことも考えて追記です。
lang1{{涙滴:るいてき,[]}}形の{{閨胞:けいぼう}}
1{{涙滴:るいてき,[]}}形の{{閨胞:けいぼう}}
出力はこんな感じを想定
lang1<ruby>涙滴<rp>[</rp><rt>るいてき</rt><rp>]</rp></ruby>形の<ruby>閨胞<rp>(</rp><rt>けいぼう</rt><rp>)</rp></ruby>
1<ruby>涙滴<rp>[</rp><rt>るいてき</rt><rp>]</rp></ruby>形の<ruby>閨胞<rp>(</rp><rt>けいぼう</rt><rp>)</rp></ruby>
※デフォルトのrpを()で、という考えです
投稿2014/12/30 05:45
総合スコア540
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
まだベストアンサーが選ばれていません
アカウントをお持ちの方はログイン
15分調べてもわからないことはteratailで質問しよう!
ただいまの回答率85.29%
質問をまとめることで思考を整理して素早く解決
テンプレート機能で簡単に質問をまとめる
Markdownにルビの構文を追加するとしたらどんな記述がいい?
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。