Apacheってなんですか?
受付中
回答 4
投稿
- 評価
- クリップ 2
- VIEW 3,125
調べたらサーバーと出てきたのですが、
では、ロリポップなどとの違いは何ですか?
教えてください。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+8
概念的に、通信要求する側をクライアント、それに応答する側をサーバという。
【サーバソフトウェア】
「クライアント・サーバモデル」にて、サーバ側がクライアント側の通信要求に応答するためには、その役割を担うソフトウェアがインストール・実行されている必要がある。「Apache」は最も有名なサーバソフトウェアの1つである。逆に、通信要求するためのクライアントソフトウェアとしては「Internet Explorer」「Firefox」「Google Chrome」といったWebブラウザが挙げられる。
【サーバマシン】
家庭用のコンピュータでも、サーバソフトウェアをインストールして適切な設定をすれば「クライアント・サーバモデル」のサーバ側の役割を担うことが出来るが、ハードウェアごとその役割に特化してしまったのがサーバマシンである。
【サーバホスティング業者】
サーバマシンをデータセンター(都内のビル等にもあったりする)に集合的に配置し、有償または無償で一般ユーザに貸し出す業者のこと。「ロリポップ」はその業者の一例である。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
正確に表すなら、
ロリポップ → ホスティングサービスの一つ
Apache → HTTPサーバー用の有名なOSS(オープンソース・ソフトウェア)
さらに噛み砕いて言えば、
ロリポップ → 代わりにサーバーを立てて管理してくれるサービス
Apache → 自分でサーバーを構築して管理するためのソフト・ツール
全くの別物であることがわかるかと思います。
LAMP構成
有名なWebサーバー構成としてLAMP構成というものがあります。
Linux(OS)
Apache(Webサーバー用ソフトウェア)
MySQL(データベース)
PHP(プログラミング)
の頭文字を取っています。
この構成では、
LinuxというOS上に、Apacheというソフトウェアをインストール、起動して、ApacheとPHPを連携させて、PHPからMySQLのデータベースを扱う
みたいなことをします。
人間に置き換えると
Linux → 脳全体
Apache → コミュニケーション
MySQL → 記憶
PHP → 計算・処理
みたいな役割を持っています。
もちろん厳密には違うところもあるかもしれませんが、大体のイメージならこんな感じで大丈夫でしょう。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
Apacheは、Apacheソフトウェア財団のApache HTTPサーバプロジェクトが作成しているオープンソースHTTPサーバ(=Webサーバ)です。
Apacheライセンスというオープンソースライセンスで配布されているため、Apache HTTPサーバそれ自体のソース改変を行わない限り商用/非商用問わず自由に使用することができ、高い安定性と機能拡張性に優れたとても有名なソフトウェアです。(オープンソースソフトウェアとしても、HTTPサーバソフトウェアとしても。)
ASCII.jp Webサーバシェア
※2014年現在でもシェアは1位ですね
他の方も説明されているのですが、私なりに一応ご説明しますと、
① インターネット上のWebページやWebサイトはHTTPサーバ(=Webサーバ)というソフトウェアで配信されている
② Webブラウザ(Internet Explorer,Firefox,Google Chrome ...etc. PCやスマートフォン、タブレットなどに搭載/追加することのできるすべてのWebブラウザ)はWebサーバと通信を行い、表示する内容や入力した内容などをやり取りして、ページを表示している
③ ApacheはHTTPサーバ(=Webサーバ)の種類の1つ
④ 自宅でApacheやNginx、IISなどのHTTPサーバ(=Webサーバ)を立ててインターネット上にWebページやWebアプリを公開することもできるが、公開IPの取得、電気代やメンテナンスなどなど、いろいろ面倒なのでそれを変わりにやってくれるところがある=サーバホスティング業者 ※
⑤ ロリポップはサーバホスティング業者(GMOという会社)
⑥ ロリポップで稼動しているHTTPサーバ(=Webサーバ)は(全部かどうかは知らないけれど大半が)Apache
※ 実際普通のブログ程度のサイトを作成しようと思っても、ブログ用のアプリケーションをどこかから持ってくるか自分で組む必要があるし、Webサーバ以外に最低でもMySQLやPostgressなどのデータベースサーバを立てる必要があります。大抵のホスティングではメールサーバやFTPサーバ、DNS、メール用のWebインターフェースやコンテンツ管理用のWebインターフェースなどなど他にも便利な機能が沢山ありますよね。それらすべてを自前で用意するのはそれなりに骨の折れる作業です。ホスティング業者は沢山の顧客に対して同様の機能を提供しているので、1アカウントあたりのコストが下がるのです。
説明がわかりにくかったらコメントください。
参考になったら幸いです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
-3
Apache=(軽くて、無料で、(ほぼ)どんな環境にも入れられて、可能な設定が豊富な)Webサービス
です。(あくまでサーバに導入可能なサービスの一つで、Apache=Webサーバではないという)
ロリポップ!というサービスは使ったことが無いので言及は避けますが、レンタルサーバという点では
費用がかかる点では異なる、設定も限定されるのでは?、という見解です。
蛇足ですが、Apache+PHPは10年以上前から動作している(良い意味で)枯れた技術ですね。
私も14,5年前に構築した記憶があります。
以上、回答になれば幸いです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.19%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる