###前提・実現したいこと
DHCPによるIPv4 の自動取得
###発生している問題・エラーメッセージ
①Windows10 がインストールされているデスクトップPCに対して、CentOS6.5[Final] をメディアからインストール(リプレイス)
②GUI画面によるインストール完了後、デスクトップの端末画面から[dhclient -r]⇒[dhclient]コマンドでIPv4 の取得に失敗します
③[service network restart]を行うと「eth0を活性化中…」となり、最終的にタイムアウトとなり失敗します(エラーメッセージ①)
④[ifconfig -a] では、デバイス[eth0]が表示されます。
⑤LANケーブルは他のPCに接続すれば問題なく繋がる
エラーメッセージ① アクティブ接続のパス:/org/freedesktop/NetworkManager/ActiveConnection/3 エラー:制限時間の90秒が経過
###該当のソースコード
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
DEVICE=eth0 HWADDRR=[ifconfig -a]で取得できるHWaddrを記載 TYPE=Ethernet UUID=[デフォルト状態] ONBOOT=yes BOOTPROTO=dhcp IPV6INIT=no
###試したこと
・OSの再インストール
・Googleでいろいろ調べながら試行錯誤
###補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
・CentOS6.5
今まで3度ほど、違うPCでCentOSのインストールを行いましたが「dhclient」で取得できなかったことが無かったので、問題解決に困っています。
ネットワーク関係の知識も乏しく、なぜDHCPでIPアドレスが自動取得できないのか理由がわかりません。
ネットワーク設定周りの話なのか、ハード側の問題?なのか、切り分けを行いたいところです。
唯一気になったのは、BiosメニューがGUIの画面になっており、メディアインストールするまでの勝手が今までと違った事くらいです。

回答3件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。