オープンソース化されたPowerShellの使いどころは?
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 6
- VIEW 3,955
Power ShellがLinuxやMacでも使えるようになったということで
ほほーと思って早速Macにインストールしてみました。
Microsoft、「PowerShell」をオープンソース化し、LinuxとOS X版を提供
当たり前ですが、普通に使えます。
なんと、.NETのSystem.Collections.ArrayListなんかも使えるようできちんと動きます。
$list = New-Object System.Collections.ArrayList
$list.Add("hoge")
echo ($list[0])
コレクションが使えるのはいいですねぇ
どこにライブラリがあるのかと思って探したら以下にありました。
/usr/local/microsoft/powershell/6.0.0-alpha.9
System.Collections.dll とか、へー、え、どゆこと?
他にもDLLファイルがたくさんあります。
(System.Windows.Formsは当然ないですね、残念)
ということで聞きたいことが2つ出てきました。
今やBashもWindowsで動きますが、
いろいろな環境でPowerShellが動くようになったことにより、
どのような場合に使うと便利?
というイメージがちょっとまだわかないのですが、何か思いつきますか?
開発の環境構築なんかにうまく使えるといいのかなとか思いますが。
あとこのDLLってどういう仕組みで動いているのでしょう
(まさかMono?)
何か知ってる方がいたら教えてほしいです。
よろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
おお、これは本当ですか。私にとってはタイムリーに嬉しいです。
Office 365の利用を検討していたのですが、内部のユーザ管理サーバ(Linux上に作る予定)からの自動処理をするのに、PowerShellを使う(Office 365へのリモート処理はPowerShellオンリー)ため途中でWindowsを噛ませるのは嫌だなという思っていたところなのです。これで、Office 365もGoogle Appsも両方ともLinuxからゴリゴリ処理ができるようになりそうです。
ほぼC#でできていますし、.NETっぽいからMonoが組み込まれているような感じだと思います。Monoも安定性が出てきたので、そこそこ大丈夫だとは思いますが…。
Monoそのものじゃなくて.NET Coreのようですね。ただ、Monoが無関係というわけでは無く、他プラットフォーム版.NET Coreには現時点でMonoアセンブリが含まれているようです。Xamarinを買収したMicrosoftの本気度がうかがえるところかなと。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
そんなのが出たんですね。知りませんでした。
.NET Coreの流れなんでしょうね。
Execusion-Policyとかどうなってるんでしょうかね。(正直Winの初期設定がRestrictedなのは普及を考えるうえで良くなかったのでは?って思ってたりします。Batから無理やり使う手はありますけども。)
たまにイベントビューアやWMIにアクセスするのにしか使ってないので、自分の用途では思いつかないですが、SQL ServerがLinux等にリリースされるみたいのなので、その管理に使えるんじゃないでしょうか。
ちなみにMonoはMSが作ったわけではないですけど、Monoを後援してたXamarinを買収しましたし、
こんな記事も出るくらいにはMonoへの本気度がうかがえます。
.NETの未来にはオープンソース化されたMonoも含まれる
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.38%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/08/19 22:55
ふむふむ、そういう使い方が想定されるのですね、
Google Appsも、というのがちょっとわからないですが、出来そうということでしょうか。
Monoは、MS謹製では無いはずですが、利用しているのですかね
ソースをなんとなく見てみましたが私には追うのは無理そう・・・
でも仕組みを知りたいw
2016/08/19 23:34
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%85%B1%E9%80%9A%E8%A8%80%E8%AA%9E%E5%9F%BA%E7%9B%A4
2016/08/20 09:43
field_onionさんも回答くれてるように .NET Core というもののようですね。
まだどういうものか把握できてないので、調べてみたいと思います。
> Zuishinさん
ありがとうございます。こういうのもあるんですね。