ホットペーパーapiを使ったサイトに検索フォームを設置したいのですが、利用規約を読むとデータベースが使えないので、検索フォームを調べる限り、データベースがないと検索フォームは利用できないのですか?
また、ホットペーパーapi自体がデータベースのようなものですよね?ホットペーパーapiだけで検索フォームは使えますか?
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2016/08/02 13:43 編集
2016/08/02 20:24
回答5件
0
以下は狭義(広義)で説明
・MySQL(データベース) にSQL(API)でアクセスし検索を行う。
・WEBサーバー(データベース)にURL(API)でアクセスし検索を行う。
意味
データベース
データベースとは、検索や蓄積が容易にできるよう整理された情報の集まり。
通常はコンピュータによって実現されたものを指すが、紙の住所録などをデータベースと呼ぶ場合もある。
API
ソフトウェアコンポーネントが互いにやりとりするのに使用するインタフェースの仕様
投稿2016/08/03 01:39
編集2016/08/03 01:40総合スコア610
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
投稿2016/08/02 13:34
編集2016/08/02 16:35退会済みユーザー
総合スコア0
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
退会済みユーザー
2016/08/02 14:56
退会済みユーザー
2016/08/02 15:10 編集
退会済みユーザー
2016/08/02 15:28
退会済みユーザー
2016/08/02 15:41 編集
退会済みユーザー
2016/08/02 15:51
退会済みユーザー
2016/08/02 16:33
2016/08/02 17:01
退会済みユーザー
2016/08/02 17:09 編集
2016/08/02 20:27
退会済みユーザー
2016/08/03 11:23
2016/08/03 11:26
退会済みユーザー
2016/08/03 13:57 編集
退会済みユーザー
2016/08/03 14:31
退会済みユーザー
2016/08/03 14:39
退会済みユーザー
2016/08/03 14:44
退会済みユーザー
2016/08/03 14:51
退会済みユーザー
2016/08/03 15:16
退会済みユーザー
2016/08/03 15:22
退会済みユーザー
2016/08/03 16:02
2016/08/04 00:16
2016/08/04 03:17 編集
退会済みユーザー
2016/08/04 04:31
2016/08/04 06:07
退会済みユーザー
2016/08/04 06:25 編集
退会済みユーザー
2016/08/04 12:06
0
データベースを使おうが使うまいが商利用はダメなんじゃありませんでしたか?
投稿2016/08/02 10:27
総合スコア28675
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2016/08/02 10:36
2016/08/02 10:41
退会済みユーザー
2016/08/02 10:49
2016/08/02 11:45
2016/08/02 12:54
0
可能です。
ご存知ないかもしれませんが、APIのマニュアルがあります。
https://webservice.recruit.co.jp/hotpepper/reference.html
グルメサーチAPIのところを参照すれば、検索の仕方がわかると思います。
あれ?以前に同じ回答をした気がするが…。気のせいか…?
補足
住所検索をしたいなら、パラメーターaddressを使う(部分一致)
フリーワードで検索したいなら、パラメーターkeywordを使う(部分一致)
レスポンスフィールドには、条件に一致する件数なども戻ってくるので、これを使ってページング処理もできますね。
投稿2016/08/03 00:27
編集2016/08/03 00:38総合スコア17002
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
