最速!MacでRuby on Rails環境構築を参考にしてrailsを導入していたのですが、「rbenvのバージョンを切り替える」がうまくいきませんでした。
そこで検索したところrbenvでバージョンがうまく切り替わらなかった時にやったことという記事を見つけ、同じ状況だったので参考にし
bash_profileを下記のように記述し
~/.bash_profileの中身(最速!MacでRuby on Rails環境構築:参考)
echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile echo 'if which rbenv > /dev/null; then eval "$(rbenv init -)"; fi' >> ~/.bash_profile source ~/.bash_profile
最速!MacでRuby on Rails環境構築には無い下記のコマンドを実行しました。
$ source ~/.bash_profile
するとbash_profileの中身が
echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile echo 'if which rbenv > /dev/null; then eval "$(rbenv init -)"; fi' >> ~/.bash_profile source ~/.bash_profile export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH" if which rbenv > /dev/null; then eval "$(rbenv init -)"; fi export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH" if which rbenv > /dev/null; then eval "$(rbenv init -)"; fi export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH" if which rbenv > /dev/null; then eval "$(rbenv init -)"; fi export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH" if which rbenv > /dev/null; then eval "$(rbenv init -)"; fi export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH" if which rbenv > /dev/null; then eval "$(rbenv init -)"; fi export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH" if which rbenv > /dev/null; then eval "$(rbenv init -)"; fi export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH" if which rbenv > /dev/null; then eval "$(rbenv init -)"; fi export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH" if which rbenv > /dev/null; then eval "$(rbenv init -)"; fi export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH" if which rbenv > /dev/null; then eval "$(rbenv init -)"; fi .....延々と続く...
のようになっており,急遽control + cで中止いたしました。
そこで ruby -vで確認したところ,ruby 2.0.0p648と成っており、失敗していたため
今回、質問することとなりました。
どうすればrbenvでバージョン切り替えがうまくいくのでしょうか?
よろしくお願い致します。
下記のように確認すると2.2.3なっております。
MacBook:~rm$ rbenv versions system 2.2.2 * 2.2.3 (set by /Users/--/.rbenv/version)

回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。