opencvでの明るさ変更
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 10K+
opencvでカメラから画像を撮り、表示するプログラムを作りました。
その際に、撮った写真の明るさを変更して表示したいと思い、
輝度値の変更や、ガンマ補正の方法を探していました。
以下のサイトを見つけ参考にしているのですが、どの数値を変更すると
明るさが変わるなどの処理が分かりません。
詳しく教えていただけたらと思います。
特に、ガンマ補正テーブルの作成部分の数字の意味、
ガンマ補正の2.0の意味をお願いします。
よろしくお願いします。
http://imagingsolution.net/program/opencv/gamma-correction/
また、プログラムをのせます。
//---------------------------------------------------------------
//【関数名 】:cv_Gamma
//【処理概要】:ガンマ補正
//【引数 】:src = 入力画像
// :dst = 出力画像
// :gamma = ガンマ補正値
//【戻り値 】:なし
//【備考 】:モノクロ/カラー対応可
// :カラーの場合はRGB全て同じガンマ補正値
//---------------------------------------------------------------
void cv_Gamma(IplImage* src, IplImage* dst, double gamma){
int i;
uchar LUT[256];
//ガンマ補正テーブルの作成
for (i = 0; i < 256; i++)
{
LUT[i] = (int)(pow((double)i / 255.0, 1.0 / gamma) * 255.0);
}
//CvMatへ変換
CvMat lut_mat = cvMat(1, 256, CV_8UC1, LUT);
//ルックアップテーブル変換
cvLUT(src, dst, &lut_mat);
}
int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[])
{
//画像データの読込
IplImage* src = cvLoadImage("Girl.bmp", CV_LOAD_IMAGE_ANYDEPTH | CV_LOAD_IMAGE_ANYCOLOR);
if (src == NULL){
return 0;
}
//表示ウィンドウの作成
cvNamedWindow("src");
cvNamedWindow("dst");
//処理後画像データの確保
IplImage* dst = cvCreateImage(cvGetSize(src), src->depth, src->nChannels);
//ガンマ補正
cv_Gamma(src, dst, 2.0);
//画像の表示
cvShowImage ("src", src);
cvShowImage ("dst", dst);
//キー入力待ち
cvWaitKey (0);
//全てのウィンドウの削除
cvDestroyAllWindows();
//画像データの解放
cvReleaseImage(&src);
cvReleaseImage(&dst);
return 0;
}
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
ガンマ補正 そのものの説明は、 こちらのページ が図解付きでお勧めです。
どの数値を変更すると明るさが変わるなどの処理が分かりません。
ガンマ補正のパラメータは γ(gamma) しか存在しません。明るさの調整はこの値を変更することになります。
特に、ガンマ補正テーブルの作成部分の数字の意味
ガンマ補正では、係数gamma
を与えたとき、入力値IN
に対して出力値OUT
を次の式で計算します。IN
は画素(pixel)の明るさを表しており、8bit/pixelデータでは0~255の範囲になります。
OUT = pow(IN, 1 / gamma)
画像全体に対するガンマ補正では上式を全画素に適用していくのですが、全ての画素に対して計算するのはコストが高いため、ここではルックアップテーブル(LUT; Look Up Table)を事前準備しています。LUT
配列を使うことで、各画素に対するガンマ補正は次のように単純化されます。(これはcvLUT
関数の内部処理です)
OUT = LUT[IN]
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/07/06 15:20
ガンマ補正の2.0の数字を変更することが、パラメータを変更することに
なるという認識であっていますか?
特に、ガンマ補正テーブルの作成部分の数字の意味
→詳しくありがとうございます!分かりやすかったです!
2016/07/06 15:44
正しいです。よくある数値だと1.8~2.2あたりですが、これ以外の数値(0以上)も指定できます。
2016/07/08 12:06