DB初心者です。
タイトルの通りシノニムを使う理由が分かりません。
調べてみたところ、解説サイトに下記のような使うメリットの記載がありました。
サイトの引用
シノニムとは、テーブルやビューにつける別名の事です。
シノニムを使用する最大のメリットは、セキュリティ面を強化できるという点です。
例えば、シノニムに参照権限のみを与えることで、ユーザー側で勝手に変更されたくないテーブル等を保護することが可能となります。
その他にも、本来のテーブル名を隠したい場合にも有効です。
また、他スキーマのテーブルを参照する際、必ず「スキーマ名.テーブル名」の形式で記述する必要がありますが、他スキーマのテーブルのシノニムを自スキーマに作成することで、自スキーマのテーブルのように記述することもできます。
サイトの引用終わり
⇒この中で”本来のテーブル名を隠したい”という理由は分かったのですが、
”ユーザー側で勝手に変更されたくないテーブル等を保護することが可能”という記載の意味が分かりませんでした。
単純にユーザー側にテーブルの参照権限だけを与えるようにすれば、ユーザー側ではテーブルを変更することができないため、問題ないのでは?と思いました。
また、わざわざテーブルのシノニムというオブジェクトを作り、オブジェクトの管理を煩雑にしてまで必要なものなかな?と思ってしまいました。
良ければシノニムを使うメリットをお教えいただけないでしょうか。

回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー