Rails4 コンボボックスの動的表示
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 3,849

退会済みユーザー
参考サイト
<参考サイト>
def index
@countries = Country.all
@cities = City.where("country_id = ?", Country.first.id)
end
def show
@city = City.find_by("id = ?", params[:trip][:city_id])
end
上記の部分を自分のデータベースに置き換えて記述する方法がわかりません
.allとすると親と子全てのカテゴリが表示されるので、下記のように書きました。子カテゴリの記述方法はなんとすれば良いのでしょうか
def new
@item = Item.new
@parent = Category.where("parent_id = ?", 1)#親カテゴリ
@childs = Category.where("parent_id = ?", Category.first.id)#子カテゴリをだしたいが・・
end
<参考サイト>
<%= form_for :trip, url: {action: "show"}, html: {method: "get"} do |f| %>
<%= f.select :country_id, options_for_select(@countries.collect { |country|
[country.name.titleize, country.id] }, 1), {}, { id: 'countries_select' } %>#1が何を指すのかわからない
<%= f.select :city_id, options_for_select(@cities.collect { |city|
[city.name.titleize, city.id] }, 0), {}, { id: 'cities_select' } %>#0が何を指すのかわからない
id | parent_id | name |
+----+-----------+-----------------------------
| 1 | | root
| 2 | 1 | メンズ
| 3 | 1 | レディース
| 4 | 1 | キッズ
| 5 | 1 | インテリア/家具
| 6 | 1 | 家電製品
| 7 | 1 | 本
| 8 | 1 | チケット
| 9 | 1 | おもちゃ
| 10 | 1 | エンターテインメント
| 11 | 1 | スポーツ
| 12 | 2 | トップス
| 13 | 2 | アウター
| 14 | 2 | パンツ
| 15 | 2 | 靴
| 16 | 2 | 帽子
| 17 | 2 | その他
| 18 | 3 | トップス
| 19 | 3 | アウター
| 20 | 3 | パンツ
Rails 一覧表示の汎化
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
にサンプルコードを置きました。
カテゴリーの表示方法は3つ用意しています。
1. scaffold で生成されたもの。
2. combobox での選択。(第2カテゴリーの内容をダイナミックに変更して表示する)
3. tree 形式で表示する。
これら3つの表示画面のスクリーンショットを以下においています。
https://github.com/katoy/rails4_myshop/tree/master/screenshots
サンプルコードを github から clone した後, 次のようにして起動することができるはずです。
$ bundle install
$ rake db:drop
$ rake db:create
$ rake db:migrate
$ rale db:fixtures:load
$ rails s
* カテゴリーデータは test/fixturs/categories.yml に設定値が書いてあります。
* combobox での選択 に関係するファイル、メソッドは以下のものです。
app/controller/categories_controller.rb
#select # select 画面のアクションメソッド
#list # 第2カテゴリーの内容を返すメソッド。ajax で呼び出す。
app/views/categies/select.html.erb
(ajax 呼び出しの後の combobox の内容設定は javascrit, erb を使わずに,
json でデータを受け取って、それを javascriptを使って直接 設定しています。)
* tree 表示 に関係するファイル、メソッドは以下のものです。
app/assets/javascript/tree/*
app/controller/categories_controller.rb
#tree
app/views/categies/tree.html.erb
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
"何"がわからないのですか?
質問を見る限りは、参考記事を全体的に理解ができていないというように見えます。
何を知りたいのか明確にしてください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.21%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2014/12/08 08:21
2014/12/08 20:41
Create itemを押してもアイテムを作成できなくなりました。
2014/12/08 23:18