wordpressのjetpackプラグインが500エラーで連携出来ない
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 4,237
wordpressのjetpackプラグインが500エラーで連携出来ないようです。どなたかご教授お願いします。
「お名前.com」にて日本語ドメインを取得し、Virtual Hostでユーザー毎にドメインを割当てwordpressをインストールしました。
その後、jetpackを連携させようとしましたが、
==============================
Jetpack を利用するには、サイトが公開されていて、アクセス制限がかかっていない必要があります: site_inaccessible
エラー詳細: The Jetpack server was unable to communicate with your site [HTTP 500]. Ask your web host if they allow connections from WordPress.com. If you need further assistance, contact Jetpack Support: http://jetpack.com/support/
==============================
と表示され、海外のjetpack開発元からアクセス出来ないようです。
ggってはみましたが、403, 404エラーの対処法ばかりで500エラー時の対策がありませんでした(希有な例なのかも)
お名前VPSに入れているOSはプリインストールされている状態のものを使用しているので、もしかしたら海外からのアクセスを禁止しているのかもしれません。
その場合、host.allow/denyやhttpd.conf, iptables以外にどのような場所を調べるべきでしょうか?
以下に詳細な環境を記載しておきます。
==========使用環境==========
OS: CentOS 6.7
Apache: 2.2.15
PHP: 5.6.20
Wordpress: 4.5.2
jetpack: 4.0.3
=========================
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
wordpress自体は正常に投稿やら画像のアップロードはできていますか?
パーミッションの設定をしたという内容がないので、ディレクトリのアクセス権等の問題ではなかろうかとも思ったりも。
500は内部エラーですよね。
jetpack自体は現在ウチのサイトでも問題なく動いているので、ちょっとした忘れている設定とかがあるんじゃなかろうかと思うんですが...
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.32%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/06/13 01:50 編集
example.com/xmlrpc.php
アクセス出来ないと文句を言われているファイル(xmlrpc.php)をブラウザよりアクセスした場合は、
XML-RPC server accepts POST requests only.
と表示されます。jetpack公式によると、これは正しい反応のようです。
失礼しました。単純に記載ミスです。ユーザのpublic_html以下は、
フォルダは user:apache 1775
ファイルは apache:apache 664 となっております。
※SELinuxはDisableです。
私も別ドメイン別鯖で動かしているサイトは全く問題なく動いているんですよね。。
違う所は「日本語ドメインである」「お名前VPSでプリインストールされているOSをそのまま使用している」「apacheのバージョンが若干古い」事くらいなんですよね。
一番臭いのはapacheバージョンなんですが…他への影響が怖すぎて正直な所、弄りたくないです。
もう少し頑張ってみてダメならapacheアップデート試してみます。
2016/06/13 02:13
http://punycode.jp/
2016/06/13 02:42
wordpressの一般設定で設定出来るWordPress アドレス とサイトアドレスですよね?
こちらは既にピュニコードで設定されています。
2016/06/13 02:56
2016/06/13 08:47
結論から言いますと、問題はPHPが5.5以下でなく、5.6だった事にありました。
apacheのエラーログを見ていたら、以下のエラーを吐いていましたのでこちらでggったところ一発でした。
" PHP Fatal error: Call to undefined function xml_parser_create() in /home/prog/wp-includes/class-IXR.php on line 264 "
理由としては、
php5.5ではphp-commonに含まれていたxml.soモジュールが、5.6から含まれなくなっているため、別途php-xmlをインストールする必要がある。
といったものでした。
こちらをインストールしapache再起動後、再度デバッグを掛けたらきちんと200吐いてくれました。
最後に、
終わってみれば非常に情けないミスでした。最初からアクセスログの他にエラーログも確認するべきでした。
500でも普通の成功時アクセスとは異なるエラーアクセスではあるのでエラー出力はされる事を学びました。
お手数をおかけしましたが、無事解決を見る事が出来ました。付き合っていただきありがとうございます。