pictureboxにbitmapでグラフ表示で拡大縮小とスクロールバーをつけたい
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 7,157
visual studio 2015 community C#でpictureboxにbitmapでグラフ表示をさせています。
画像の拡大縮小のやり方をネットで調べて一度実装してみたのですが、拡大すると解像度がかわり画像が荒くなってしまうので再描画する方法に変更しました。
DrawLine()で指定するX座標の値を変更する事で、グラフの横幅をかえる事は出来たのですが、ピクチャサイズよりはみ出すような大きいサイズを描画した時に、スクロールバーを出して全体が見れるようにするやり方がわかりません。サンプルか参考サイトあれば知りたいです。よろしくお願いします。
まとめるとやりたい事は下記です。
1、拡大縮小が出来るようになりたい。
2、拡大した時だけスクロールバーを出して移動表示をさせたい
3、数種類のラジオボタンを用意して、時間単位表示の変更をしたい
4、X軸に目盛をつけたい。さらに拡大縮小した時に表示に合わせた目盛の表示をさせたい
以上の4つです。特にやりたいのは1の拡大縮小と2のスクロールバーの表示と操作です。
1と2が出来れば3はそんなに難しくないかなと思って居ます。4のX軸の目盛をつけて縮尺に合わせた表示は現時点ではイメージすら湧きません。
尚、チャートを使用してのグラフ表示アプリを作った際は、1~4は全て実装出来ました。部品自体にプロパティで設定が用意されていたので、コーディングと言うかマウスしか使いませんでしたが。
1の拡大縮小ですが、chartの時はカーソルを合わせてクリック&ドラッグで拡大させる事が出来ましたが、pictureboxの場合はおそらくそれは無理かなと思って居ます。そこも含めて教えて頂ければと思います。
現時点のグラフ表示のみ出来ているコードは下記です。
m_Bitmap = new Bitmap(pg.Size.Width, pg.Size.Height);//Width=横、Height=高さ
SizeHeight_hurf = pg.Size.Height / 2;//基準点を取得0になるところ
box_w = (double)pg.Size.Width / (double)graph_kasokudo_x.Count;//x軸の座標進行用
pg.Image = m_Bitmap;
Graphics g = Graphics.FromImage(pg.Image);
//-----------------------------------
// グラフを描画
//-----------------------------------
g.FillRectangle(Brushes.Black, 0, 0, pg.Size.Width, pg.Size.Height);//指定された内部を塗りつぶす。ピクチャボックスを取得したサイズ分黒で塗りつぶす
// 縦線
Int32 cy = pg.Size.Height / BoxSize;
for (Int32 y = 0; y <= cy; y++)
{//DrawLineは2つの点を直線で結ぶ 横右端から
g.DrawLine(Pens.Green, 0, pg.Size.Height - (y * BoxSize), pg.Size.Width, pg.Size.Height - (y * BoxSize));
}
// 横線
Int32 cx = (pg.Size.Width + m_X) / BoxSize;
for (Int32 x = 0; x <= cx; x++)
{
g.DrawLine(Pens.Green, pg.Size.Width - (x * BoxSize) - m_X, 0, pg.Size.Width - (x * BoxSize) - m_X, pg.Size.Height);
}
//-----------------------------------
// データを描画
//-----------------------------------
double x1;
double x2;
double[] dblTemp00 = new double[Form1.Form1Instance.graph_kakusokudo_x.Count];
dblTemp00[0] = SizeHeight_hurf + ((double)((double)graph_kasokudo_x[0] * (double)(SizeHeight_hurf - 1)) / zettaiti);
for (Int32 i = 1; i < Form1.Form1Instance.graph_kasokudo_x.Count; i++)
{//直線を引くために2点分用意
dblTemp00[i] = SizeHeight_hurf + ((double)(graph_kasokudo_x[i] * (double)(SizeHeight_hurf - 1)) / zettaiti);
//青の直線で折れ線グラフを引いていく
x1 = (i-1) * box_w;
x2 = x1 + box_w;
g.DrawLine(Pens.SkyBlue, (float)x1, (int)(pg.Size.Height - dblTemp00[i-1]), (float)x2, (int)(pg.Size.Height - dblTemp00[i]));
}
if (++m_X >= BoxSize) m_X = 0;
pg.Refresh();
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
Form に Panel を貼り付け、Anchor を適切な値にし、AutoScroll を true にします。
その上に PictureBox を貼り付け、Anchor を Top と Left だけにします。
PictureBox を画像の拡大縮小に合わせてサイズ変更します。
PictureBox が Panel のサイズより大きくなるとスクロールバーが自動的に現れます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.32%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
2016/06/10 23:13
こちらの質問が他のユーザから「やってほしいことだけを記載した丸投げの質問」という指摘を受けました
「質問を編集する」ボタンから編集を行い、調査したこと・試したことを記入していただくと、回答が得られやすくなります。
csuser01234
2016/06/11 01:49
現状と、やった事を記載しました。