質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.35%
if

if文とは様々なプログラミング言語で使用される制御構文の一種であり、条件によって処理の流れを制御します。

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

while

Whileは多くの言語で使われるコントロール構造であり、特定の条件が満たされる限り一連の命令を繰り返し実行します。

Q&A

解決済

3回答

937閲覧

【JAVA】If、while文の条件

momo-3

総合スコア2

if

if文とは様々なプログラミング言語で使用される制御構文の一種であり、条件によって処理の流れを制御します。

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

while

Whileは多くの言語で使われるコントロール構造であり、特定の条件が満たされる限り一連の命令を繰り返し実行します。

0グッド

0クリップ

投稿2021/12/22 14:42

JAVAのif文の条件について伺いたいです。

if()の()の中は、trueかfaleseになる式を代入するルールがあると思います。
例えば、a=5とかは、入れてはいけないですよね。
それは、何故ですか?

a=5の場合に処理を行う、というのは、不自然では無いと思ってしまいます。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答3

0

a=5とかは、入れてはいけないですよね。

そういうルールはないです。
()に書くものは「式」であり(while()などでも同じ )、
a=5でも「代入した結果を判定する」という処理なのであれば問題ないです。

必ずa == bのようになっておく必要はありません。
結局は式の判定結果がBoolean(true / false)となって「式を満たすかどうか」が焦点です。

投稿2021/12/22 21:59

編集2021/12/22 22:00
m.ts10806

総合スコア80875

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

momo-3

2021/12/22 23:32

正確なご回答、ありがとうございます。ただ、まだ理解が追い付いていないようです。もう少し、伺っても宜しいでしょうか? 今、手元にパソコンが無いため、後でちゃんと書いてみようとも思うのですが、 int a = 3; if(a == 5){ System.out…… みたいな書き方なら、通るということでしょうか。 String型は、if(str.equals("みかん")) が成り立つのも、よくわからず。。
maisumakun

2021/12/22 23:39

> String型は、if(str.equals("みかん")) が成り立つのも、よくわからず。。 equalsメソッドはbooleanを返します。
m.ts10806

2021/12/23 01:49

なんなら if(false) とかでも「式」なので成り立ちます。
m.ts10806

2021/12/23 01:51

中の「式」が何を返すかです。 System.out.print(a==b); のような式を試してみると分かります。結果がtrue/falseを確認するわけです。
momo-3

2021/12/25 03:10

m.ts10806様。 素早いご回答にも関わらず、お礼が遅れてしまって申し訳ありません。 アドバイス頂いた通り、色々とコードを打ってみたところ、()の中身が、言葉の通りに、trueもしくはfalseになることがわかりました。 ()の前に、変数宣言して、その宣言の内容によって、()の中身がtrueなのかを判断する、ということですね。 本当に、色々とありがとうございました!!
guest

0

if()の()の中は、trueかfaleseになる式を代入するルールがあると思います。

例えば、a=5とかは、入れてはいけないですよね。

a=5は、boolean(trueかfalse)でないからです。

a == 5であれば問題ありません。

また、代入自体がNGなわけでなく以下のコードは実行できます

java

1boolean b = false; 2if(b = true) { 3 System.out.println("b = " + b); 4} else { 5 System.out.println("b = false"); 6}

投稿2021/12/22 18:33

momon-ga

総合スコア4826

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

momo-3

2021/12/22 23:22

具体的なコードまで書いて下さって本当にありがとうございます。 今、手元にパソコンが無くて、自分で書けないのですが、booleanで定義された変数は、=がひとつでも大丈夫なのですね。
jimbe

2021/12/23 03:15

> booleanで定義された変数は、=がひとつでも大丈夫 なのではありません。 この場合の b = true も普通の代入です。 ですからこの if の条件式の評価後は b は true になっています。 この本質は「代入自体は『代入された変数の値』」だからです。 つまり「b=true」全体が true ですし、「a=5」全体は 5 です。 これが momon-ga さんの言われている「a=5は、boolean(trueかfalse)でない」と言うことです。
momo-3

2021/12/25 03:15

jimbe様。 素早い回答にも関わらず、お礼が遅れてしまって申し訳ありません。 代入によって、bがtrueに置き換わるため、=がひとつで大丈夫ということですね。 数日の間に、頭が追い付いた気がします。 本当にありがとうございました!! m.ts10806さんと、お二人ともにベストアンサーを差し上げたいのですが、先に回答して下さったjimbeさんを、ベストアンサーにさせて頂きたいと思います。
momo-3

2021/12/25 03:17

答えて下さった方がごっちゃになっていました。3人共にベストアンサーを差し上げたいですが、jimbeさんに送らせて頂きます。 失礼致しました。
guest

0

ベストアンサー

trueかfaleseになる式を代入するルール

true か false …でしょう。
また、() の中に記述することを「代入」とは表現しません。
「代入」は「a=5」のほうです。
そして、java での「a が 5 の場合」という条件式の書き方は「a == 5」です。

投稿2021/12/22 15:02

jimbe

総合スコア13219

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

momo-3

2021/12/22 23:32

スペルミスのご指摘ありがとうございます。助かります。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.35%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問