【WordPress】コメント欄の振り分けがうまくいかない
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 1,742
WordPressで口コミサイトの運用をしています。
「service」というカテゴリーに属する投稿にはユーザーが自由にコメントできるようにしています。
現在の問題
現在、どのページもコメント欄が同じになってしまうという不具合が起こっています。
本来なら、serviceというカテゴリーの違う投稿ごとに別のコメントが表示されるはずですが、今はなぜかserviceのカテゴリーへのコメントすべてが、どの投稿でも表示されてしまっています。
管理画面では、それぞれの投稿ごとにコメントがされていることが確認できますが、出力する際にすべて一緒に表示されてしまっているようです。
解決したいこと
投稿ごとにコメントがしっかり振り分けられるようにしたいと思っています。
解決策が思い浮かぶ方は、どんなアドバイスでも構いませんので力を貸していただきたいです。
【funtions.php】
<?php
//概要(抜粋)の文字数
function my_length($length) {
return 50;
}
add_filter('excerpt_mblength','my_length');
//概要(抜粋)の省略記号
function my_more($more) {
return '…';
}
add_filter('excerpt_more', 'my_more');
//コンテンツの最大幅
if ( !isset( $content_width ) ) {
$content_width = 747;
}
//YouTubeのビデオ:<div>でマークアップ
function ytwrapper($return, $data, $url) {
if ($data->provider_name == 'YouTube') {
return '<div class="ytvideo">'.$return.'</div>';
} else {
return $return;
}
}
add_filter('oembed_dataparse','ytwrapper',10,3);
//YouTubeのビデオ:キャッシュをクリア
//function clear_ytwrapper($post_id) {
// global $wp_embed;
// $wp_embed->delete_oembed_caches($post_id);
//}
//add_action('pre_post_update', 'clear_ytwrapper');
//アイキャッチ画像
add_theme_support( 'post-thumbnails' );
//編集画面の設定
function editor_setting($init) {
$init['block_formats'] = 'Paragraph=p;Heading 2=h2;Heading 3=h3;Heading 4=h4;Heading 5=h5;Heading 6=h6;Preformatted=pre';
$style_formats = array(
array(
'title' => '補足情報',
'block' => 'div',
'classes' => 'point'
),
array(
'title' => '注意書き',
'block' => 'div',
'classes' => 'attention'
)
);
$init['style_formats'] = json_encode( $style_formats );
return $init;
}
add_filter('tiny_mce_before_init', 'editor_setting');
//スタイルメニューを有効化
function add_stylemenu( $buttons ){
array_splice( $buttons, 1, 0, 'styleselect' );
return $buttons;
}
add_filter( 'mce_buttons_2', 'add_stylemenu' );
// エディタスタイルシート
add_editor_style();
add_editor_style( '//maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.4.0/css/font-awesome.min.css' );
// サムネイル画像
function mythumb( $size ) {
if( has_post_thumbnail() ) {
$postthumb = wp_get_attachment_image_src( get_post_thumbnail_id(), $size );
$url = $postthumb[0];
} else {
$url = get_template_directory_uri() . '/mainimage.jpg';
}
return $url;
}
// トグルボタン
function navbtn_scripts() {
wp_enqueue_script( 'navbtn-script', get_template_directory_uri() .'/navbtn.js', array('jquery') );
}
add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'navbtn_scripts' );
// ウィジェットエリア
register_sidebar( array(
'id' => 'submenu',
'name' => ' サブメニュー',
'description' => 'サイドバーに表示するウィジェットを指定。',
'before_widget' => '<aside id="%1$s" class="mymenu widget %2$s">',
'after_widget' => '</aside>',
'before_title' => '<h2 class="widgettitle">',
'after_title' => '</h2>'
) );
register_sidebar( array(
'id' => 'ad',
'name' => '広告',
'description' => 'サイドバーに表示する広告を指定。',
'before_widget' => '<aside id="%1$s" class="myad mymenu widget %2$s">',
'after_widget' => '</aside>',
'before_title' => '<h2 class="widgettitle">',
'after_title' => '</h2>'
) );
register_sidebars( 2, array(
'name' => __( 'Side Widget %d' ),
'id' => 'side-widget',
'before_widget' => '<li class="widget-container">',
'after_widget' => '</li>',
'before_title' => '<h3>',
'after_title' => '</h3>',
) );
// 検索フォーム
add_theme_support( 'html5', array('search-form') );
//「コメントを急いで投稿しすぎているようです。」の解除
remove_filter('comment_flood_filter', 'wp_throttle_comment_flood', 10, 3);
//srcset削除
add_filter( 'wp_calculate_image_srcset_meta', '__return_null' );
//画像挿入時の添付ファイルのページの選択肢を消す
function media_script_buffer_start() {
ob_start();
}
add_action( 'post-upload-ui', 'media_script_buffer_start' );
function media_script_buffer_get() {
$scripts = ob_get_clean();
$scripts = preg_replace( '#<option value="post">.*?</option>#s', '', $scripts );
echo $scripts;
}
add_action( 'print_media_templates', 'media_script_buffer_get' );
//attachment_id=ページに404を返す
add_action( 'template_redirect', 'gs_attachment_template_redirect' );
function gs_attachment_template_redirect() {
if ( is_attachment() ) { // 添付ファイルの個別ページなら
global $wp_query;
$wp_query->set_404();
status_header(404);
}
}
//hetnryを削除する
function remove_hentry( $classes ) {
$classes = array_diff($classes, array('hentry'));
return $classes;
}
add_filter('post_class', 'remove_hentry');
//固定ページにカテゴリーを出す
add_action('init','add_categories_for_pages');
function add_categories_for_pages(){
register_taxonomy_for_object_type('category', 'page');
}
add_action( 'pre_get_posts', 'nobita_merge_page_categories_at_category_archive' );
function nobita_merge_page_categories_at_category_archive( $query ) {
if ( $query->is_category== true && $query->is_main_query() ) {
$query->set('post_type', array( 'post', 'page', 'nav_menu_item'));
}
}
【comments.php】
<div id="comment_area">
<div class="comment_post">
<?php $args = array(
'title_reply' => '口コミを投稿する',
'label_submit' => '口コミを送信する',
'fields' => array(
'author' => '<p class="comment-form-author">' .
'<input id="author" name="author" type="text" value="' . esc_attr( $commenter['comment_author'] ) . '" size="30"' . $aria_req . ' placeholder="*お名前" /></p>',
),
'comment_field' => '<p class="comment-form-comment">' . '<textarea id="comment" name="comment" cols="50" rows="6" aria-required="true"' . $aria_req . ' placeholder="*口コミの内容" /></textarea></p>',
);
comment_form( $args ); ?>
</div>
<div class="posted_comments">
<?php if(have_comments()): ?>
<h3 id="comments">投稿された口コミ</h3>
<div class="comments-list">
<?php $comments_per_page = 10;
$comments = get_comments( array( 'status' => 'approve' ) );
?>
<?php wp_list_comments( array (
'per_page' => $comments_per_page,
'reverse_top_level' => false
), $comments ); ?>
</div>
<?php endif; ?>
</div>
</div>
<?php if(get_comment_pages_count() > 1) : ?>
<div>
<?php previous_comments_link('前のコメント'); ?>
<?php next_comments_link('次のコメント'); ?>
</div>
<?php endif; ?>
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
一度これを試してみてください。
$comments = get_comments( array(
'status' => 'approve'
, 'post_id' => $post->ID // この値がきちんと投稿ページのものか確認する必要はあります
) );
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
kei344
2016/06/09 15:14
具体的に出力部分のコードを質問文に追記いただいたほうが回答を得られやすいと思います。
ShogoChicago
2016/06/09 18:42
すみません。問題がある可能性のあるファイルを追記いたしました。