Heroku上でnode.jsのBotKitが読み込めない
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,317
前提・実現したいこと
下記環境でSlackBOT(BOTアカウント)を運用したいと思っています。
- Heroku - 無料枠
- Node.js
node - v6.2.1
npm - 3.9.3 - BotKit
発生している問題・エラーメッセージ
いざデプロイしてもBOTアカウントがオンラインになりません。
ログを見てみるとどうやらBotKItが読み込めていないようです。
2016-06-08T13:00:30.976547+00:00 heroku[api]: Release v18 created by 私のアドレス
2016-06-08T13:00:31.153794+00:00 heroku[slug-compiler]: Slug compilation started
2016-06-08T13:00:31.153801+00:00 heroku[slug-compiler]: Slug compilation finished
2016-06-08T13:00:30.976444+00:00 heroku[api]: Deploy 4813df0 by 私のアドレス
2016-06-08T13:00:31.168497+00:00 heroku[worker.1]: State changed from crashed to starting
2016-06-08T13:00:32.145496+00:00 heroku[worker.1]: Starting process with command `node bot/bot.js`
2016-06-08T13:00:32.782072+00:00 heroku[worker.1]: State changed from starting to up
2016-06-08T13:00:33.887886+00:00 app[worker.1]: ^
2016-06-08T13:00:33.887887+00:00 app[worker.1]:
2016-06-08T13:00:33.887873+00:00 app[worker.1]: module.js:440
2016-06-08T13:00:33.887883+00:00 app[worker.1]: throw err;
2016-06-08T13:00:33.887896+00:00 app[worker.1]: Error: Cannot find module 'botkit'
2016-06-08T13:00:33.887902+00:00 app[worker.1]: at Module.require (module.js:466:17)
2016-06-08T13:00:33.887902+00:00 app[worker.1]: at require (internal/module.js:20:19)
2016-06-08T13:00:33.887901+00:00 app[worker.1]: at Function.Module._resolveFilename (module.js:438:15)
2016-06-08T13:00:33.887901+00:00 app[worker.1]: at Function.Module._load (module.js:386:25)
2016-06-08T13:00:33.887903+00:00 app[worker.1]: at Module._compile (module.js:541:32)
2016-06-08T13:00:33.887903+00:00 app[worker.1]: at Object.Module._extensions..js (module.js:550:10)
2016-06-08T13:00:33.887904+00:00 app[worker.1]: at tryModuleLoad (module.js:415:12)
2016-06-08T13:00:33.887902+00:00 app[worker.1]: at Object.<anonymous> (/app/bot/bot.js:1:76)
2016-06-08T13:00:33.887904+00:00 app[worker.1]: at Function.Module._load (module.js:407:3)
2016-06-08T13:00:33.887903+00:00 app[worker.1]: at Module.load (module.js:456:32)
2016-06-08T13:00:34.666068+00:00 heroku[worker.1]: State changed from up to crashed
2016-06-08T13:00:34.667249+00:00 heroku[worker.1]: State changed from crashed to starting
2016-06-08T13:00:34.617961+00:00 heroku[worker.1]: Process exited with status 1
2016-06-08T13:00:35.784322+00:00 heroku[worker.1]: Starting process with command `node bot/bot.js`
2016-06-08T13:00:36.355478+00:00 heroku[worker.1]: State changed from starting to up
2016-06-08T13:00:37.752493+00:00 app[worker.1]: module.js:440
2016-06-08T13:00:37.752549+00:00 app[worker.1]: throw err;
2016-06-08T13:00:37.752556+00:00 app[worker.1]: Error: Cannot find module 'botkit'
2016-06-08T13:00:37.752551+00:00 app[worker.1]: ^
2016-06-08T13:00:37.752556+00:00 app[worker.1]:
2016-06-08T13:00:37.752559+00:00 app[worker.1]: at require (internal/module.js:20:19)
2016-06-08T13:00:37.752560+00:00 app[worker.1]: at Module._compile (module.js:541:32)
2016-06-08T13:00:37.752558+00:00 app[worker.1]: at Module.require (module.js:466:17)
2016-06-08T13:00:37.752561+00:00 app[worker.1]: at Object.Module._extensions..js (module.js:550:10)
2016-06-08T13:00:37.752560+00:00 app[worker.1]: at Object.<anonymous> (/app/bot/bot.js:1:76)
2016-06-08T13:00:37.752558+00:00 app[worker.1]: at Function.Module._load (module.js:386:25)
2016-06-08T13:00:37.752557+00:00 app[worker.1]: at Function.Module._resolveFilename (module.js:438:15)
2016-06-08T13:00:37.752561+00:00 app[worker.1]: at Module.load (module.js:456:32)
2016-06-08T13:00:37.752562+00:00 app[worker.1]: at tryModuleLoad (module.js:415:12)
2016-06-08T13:00:37.752562+00:00 app[worker.1]: at Function.Module._load (module.js:407:3)
2016-06-08T13:00:38.445973+00:00 heroku[worker.1]: Process exited with status 1
2016-06-08T13:00:38.461509+00:00 heroku[worker.1]: State changed from up to crashed
該当のソースコード
botkitの読み込みコードは次の通りです。
var Botkit = require('botkit');
試したこと
デプロイ前にローカルに同様の環境を用意して実行した時はうまくいきました。
Herokuのbashで実行した場合もデプロイ時同様のエラーでした。
~ $ node bot/bot.js
module.js:440
throw err;
^
Error: Cannot find module 'botkit'
at Function.Module._resolveFilename (module.js:438:15)
at Function.Module._load (module.js:386:25)
at Module.require (module.js:466:17)
at require (internal/module.js:20:19)
at Object.<anonymous> (/app/bot/bot.js:1:76)
at Module._compile (module.js:541:32)
at Object.Module._extensions..js (module.js:550:10)
at Module.load (module.js:456:32)
at tryModuleLoad (module.js:415:12)
at Function.Module._load (module.js:407:3)
もともとはbot.jsとbotkitフォルダは両方ともappに配置していました。
Heroku上でうまくいかないので調べたところnode_modulesフォルダに入れると良いとあったので入れています。
bot.jsをbotフォルダに入れているのは、ルートに置くのをやめただけです。
補足情報
ディレクトリ構造(botkit省略)
app
├── Procfile
├── bot
│ └── bot.js
├── node_modules
│ └── botkit
└── package.json
Procfile
worker: node bot/bot.js
package.json
{
"engines": {
"node": "6.2.1"
},
"scripts": {
"start": "node bot/bot.js"
}
}
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
依存するモジュールをそのままアプリケーションの中に含めるのはあまり良くないと思います。
nodeモジュールは npm install
でインストールし、node_modulesは.gitignoreを用いてgitの管理下から除去してください。
みたところpackage.jsonに依存モジュールの項目がないのでそれが原因だと思います。ローカルの場合はdependenciesがなくてもnode_modulesを読みにいってくれますがherokuはデプロイ時にnode_modulesをクリアして再度npm installを走らせている可能性があります。
npm install botkit --save
とすると以下のようなセクションが追加されますので試してみてください。
"dependencies": {
"botkit": "^0.2.0"
}
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/06/09 13:07
ありがとうございました。