現在javascriptを勉強中です。
javascriptでは変数宣言のとき、
・varをつけるとプライベート変数
・varをつけないとグローバル変数
として扱われますが、
値を再代入した時はグローバル変数として扱われることはないですよね?
例えば以下です。
var num = 1;
num += 1;
以前上司の方にいずれかの形の時に、プライベート変数として使っていたつもりの変数を
「この変数はグローバル変数になっている。」とご指摘を受けたので、確認の意味も込めて質問させていただきました。
回答いただけるとありがたいです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
それどころか、var
宣言が後でもローカルスコープになりますよ。
num += 1;
var num = 1;
javascriptの仕様で「変数宣言の巻き上げ」とか「ホイスティング」とか呼ばれているものです。
JavaScriptでは、関数内のどこにでもvar文を使用して変数を宣言することができます。そして、これらの変数は関数内のいかなる場所で宣言されたとしても、その関数の先頭で宣言されたのと同じように動作します。
知らないと怖い「変数の巻き上げ」とは?|もっこりJavaScript|ANALOGIC(アナロジック)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
変数は再代入しても性質が変わりません。
その状況でグローバル変数となるのはグローバルコードで var
宣言している時だけです。
<script>
'use strict';
var num = 1;
num += 1;
(function () {
var num = 5;
num += 1;
console.log(num, this.num); // 6 2
}.call(this));
</script>
・varをつけるとプライベート変数
「プライベート変数」とはクラスの中での外部参照不可能な変数を指します。
関数スコープ内の変数としては「ローカル変数」と呼びます。
Re: k499778 さん
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
上司の理解が間違っている、以外では以下のような可能性があります
1.代入するつもりがタイプミスで暗黙のグローバル変数
意外とよくあるパターンです。
var num=1;
mum+=1;
2.そもそもトップレベルでvar宣言している
「トップレベルのローカル変数」なのでグローバル変数と同義ですね。
<script>
var num=1;
num+=1;
//他の処理
</script>
3.ブロックスコープ内で使用している
for(var num=1;num<10;){
num+=1;
//処理
}
console.log(num); //値が取れてしまう
ES5までのvar宣言はブロック単位のスコープではなく関数単位のスコープなので、このnumは直観的にfor文内でのみ有効っぽいですが実はこのfor文を2.で説明したトップレベルに書くと実はグローバル変数になってしまいます。
これを回避するにはES2015以降で導入されるlet宣言を使ってください。(babelなどのトランスパイラ必須ですが...)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.37%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/06/06 22:40
変数宣言の巻き上げは私も最近知りました。
変数宣言は先頭でしないといけないなと再認識できたのを覚えています。
本題の疑問が解決できてよかったです。
ありがとうございます!