非同期通信でDB接続してデータを反映・削除したいです。
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 2
- VIEW 4,038
deteil.php(suumoさんでいう、物件詳細画面)
<a id="favorite">お気に入りに追加</a>
実装したい機能はsuumoさんのお気に入り登録の部分です。
♡をクリックするとお気に入りに登録され、お気に入りに追加済みの場合にクリックするとお気に入りから外れることをやりたいです。
参考URL)
https://suumo.jp/chintai/tokyo/sc_chiyoda/jnc_000006938114/?bc=100047457965
https://teratail.com/questions/35721
こちらでも同じ質問をしたのですが、いまだ実装できず手詰まりのため再投稿です。
aタグがクリックされた場合に非同期通信を行い
お気に入りに登録されていない場合はINSERT
お気に入りに登録されている場合はDERETE
だと思うのですが、どうやって書いたら良いか、、、、
結構簡単だと書いてあるのですが、簡単にやれるものなんですかね><
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
昔ながらのシンプルなjQueryベースの方法でよければこちらのようなやり方でどうぞ.難易度は大したことないです,ホントに簡単な部類です.(但し,くれぐれもPHP側を煩雑なコードにしてSQLインジェクション脆弱性を生まないようにご注意ください)
JavaScript(jQuery)からPHPのAPIを利用する
実行成功後にはボタン(登録用/解除用)を反転するように,適切なDOM操作を行ってください.すこし引っかかりそうなところは「どうやってaタグによるページ遷移を防いでかつその代わりにJavaScriptのイベントを行わせるか」というところになると思いますが,それも以下のような方法で解決できます.
$('aへのセレクタ').click(function (event) {
event.preventDefault(); // ←これでページ遷移が防げる
/* 続きの処理はここに書く */
});
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
kei344
2016/06/05 00:49
「何」が「どのように」わからないのか、どのコードで詰まっているのか、サーバ側なのかクライアント側なのかなどとあわせて、書かれているコードを追記されたほうが回答が望めると思います。