前提・実現したいこと
ホストOSのHyper-V上にゲストOSとして仮想Linux端末を構築し、ホストOSと通信可能な状態にしたい。
発生している問題・エラーメッセージ
ゲストOSからのPingが自身にしか通らない
→GWにも通らない ホストOSのエコー応答は許可にしています
ホストOSからもゲストOSへのPingが通らない
→こちらはGWないし外部NWとも通信できており、NW設定は正しい
仮想Linuxマシン上のNW設定
※MACアドレスはHyper-V上の設定で「静的」にて指定した値
※IPアドレス関連の「xx.yy.zz」はすべて同じ値かつホストOSと同様
■ifconfig
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr ~~:~~:~~:~~:~~:~~
inet addr:xx.yy.zz.93 Bcast:xx.yy.zz.255 Mask:255.255.255.0
inet6 addr: ~~~~::~~~:~~~~:~~~~:~~~~/64 Scope:Link
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:45 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:0 (0.0 b) TX bytes:2130 (2.0 KiB)
lo Link encap:Local Loopback
/net addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
inet6 addr: ::1/128 Scope:Host
UP LOOPBACX RUNNING MTU:65536 Metric:1
RX packets:51 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:51 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:5594 (5.4 KiB) TX bytes:5594 (5.4 KiB)
■/etc/sysconfig/network
NETWORKING=yes
HOSTNAME=aaa010.local
GATEWAY=xx.yy.zz.1
■/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
DEVICE=eth0
TYPE=Ethernet
ONBOOT=yes
NM_CONTROLLED=yes
BOOTPROTO=static
IPADDR=xx.yy.zz.93
NETMASK=255.255.255.0
GATEWAY=xx.yy.zz.1
HWADDR=~~:~~:~~:~~:~~:~~
■/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules
# This file was automatically generated by the /lib/udev/write_net_rules
# program, run by the persistent-net-generator.rules rules file.
#
# You can modify it, as long as you keep each rule on a single
# line, and change only the value of the NAME= key.
# net device ()
SUBSYSTEM="net", ACTION=="add", DRIVERS=="?*', ATTR{address}=="~~:~~:~~:~~:~~:~~", ATTR(type)=="1", KERNEL=="eth*", NAME="eth0"
Hyper-V上の設定
■仮想スイッチマネージャー
「Virtual_Switch1」としてLANポート#2を割当(#1はホストOS用)
→「管理オペレーティングシステムにこのネットワークアダプターの共有を許可する」のチェックなし
VLAN ID
→設定なし
■仮想マシンの設定(ネットワークアダプター)
仮想スイッチ
→「Virtual_Switch1」
VLAN ID
→設定なし
帯域幅管理
→設定なし
ハードウェアアクセラレータ
→デフォルト設定
高度な機能
→MACアドレスのみ設定、その他はデフォルト
試したこと
ホストOS、ゲストOSの再起動
Hyper-Vの削除再導入
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
環境構築マシン:IBM system x3250 M5(5458 G2J)
LANポートが2つあり、スイッチから2本LANケーブルを伸ばしてそれぞれのポートにつないでいます。
ホストOSに対しては、別NW上のマシンからのRDP接続ができています。
ホストOS:WindowsServer 2012 R2 Standard(JPN)
ホストOS IPアドレス:xx.yy.zz.91
※ドメインには参加していない
ゲストOS:RHEL6.6
その他必要な情報があればご教示ください。
検索エンジンで引っかかるような設定箇所は大抵確認したはずですが、何か考慮漏れがないでしょうか。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
設定については問題ないように見えますが、以下該当しませんか?
・他仮想化ソフトウェアを導入している
・ウイルス対策ソフトウェアが導入されいる
・上位スイッチの該当ポート(ここでは、「Virtual_Switch1」としてLANポート#2」と接続しているポートが相当)にVLAN tagを設定している
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.32%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/06/03 18:59
結果として、VLAN設定を削除した後での再起動はまだしていなかったようで、
再度サーバーを再起動したところ接続できるようになりました。
※本来VLAN設定は再起動不要かと思いましたが…とにかく繋がったので良かったです。
2016/06/03 19:00
結果として、VLAN設定を削除した後での再起動はまだしていなかったようで、
再度サーバーを再起動したところ接続できるようになりました。
※本来VLAN設定は再起動不要かと思いましたが…とにかく繋がったので良かったです。