<swift>構造体に格納しているデータをNSUserDefaultsで保存、呼び出しをする方法
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 1,472
前提・実現したいこと
質問をご覧いただきまして、ありがとうございます。
構造体に格納したデータを、NSUserDefaultsを使用して保存したり、再起動時に保存したデータの呼び出しが出来る機能を実装したいのですが、上手く実装できずに悩んでいます。
自分でも調べてみたところ、NSUserDefaultsはObjectしか使用できないとのことだったので、NSDictionaryに変換するか、クラスを作成してObject化する方法がいいのではないかと思い、下記URLの内容を参考にして実装を試みたのですがなかなか上手く実装できず、ご質問させていただきました。
参照したURL
http://qiita.com/lovee/items/2b39e1c54d6d00adead9
どなたか、よい方法があればご教示いただきたく存じます。
よろしくお願いいたします。
以下にソースコードを付します。
保存したいのは、SecondViewController内のstruct[goal]の内容です。
ソースコード
ViewController.swift
import UIKit
class ViewController: UIViewController {
@IBOutlet weak var goalTableView: UITableView!
override func viewDidLoad() {
super.viewDidLoad()
// Do any additional setup after loading the view, typically from a nib.
}
override func didReceiveMemoryWarning() {
super.didReceiveMemoryWarning()
// Dispose of any resources that can be recreated.
}
override func viewWillAppear(animated: Bool) {
goalTableView.reloadData();
}
func tableView(tableView: UITableView, commitEditingStyle editingStyle: UITableViewCellEditingStyle, forRowAtIndexPath indexPath: NSIndexPath) {
if(editingStyle == UITableViewCellEditingStyle.Delete) {
goalMgr.goals.removeAtIndex(indexPath.row)
goalTableView.reloadData();
}
}
func tableView(tableView: UITableView, numberOfRowsInSection section: Int)->Int{
return goalMgr.goals.count
}
func tableView(tableView: UITableView, cellForRowAtIndexPath indexPath: NSIndexPath)->UITableViewCell{
let cell: UITableViewCell = UITableViewCell(style: UITableViewCellStyle.Subtitle, reuseIdentifier: "goal")
cell.textLabel?.text = goalMgr.goals[indexPath.row].title
cell.accessoryType = UITableViewCellAccessoryType.DisclosureIndicator
return cell
}
}
SecondViewController.swift
import UIKit
var goalMgr: GoalManager = GoalManager()
//構造体
struct goal {
var title: String
}
class titleObject{
var title: String
init(object: goal){
self.title = object.title
}
}
class GoalManager: ViewController {
var goals = [goal]()
func addGoal(title: String){
goals.append(goal(title: title))
}
}
class SecondViewController: UIViewController {
@IBOutlet var txtGoal: UITextView!
override func viewDidLoad() {
super.viewDidLoad()
}
override func didReceiveMemoryWarning() {
super.didReceiveMemoryWarning()
}
@IBAction func btnAddGoal(sender: UIBarButtonItem){
goalMgr.addGoal(txtGoal.text!)
self.view.endEditing(true)
self.navigationController?.popToRootViewControllerAnimated(true)
}
override func touchesBegan(touches: Set<UITouch>, withEvent event: UIEvent?){
self.view.endEditing(true)
}
}
長文になってしまい、申し訳ございません。
ご回答お待ちしております。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
goal構造体のプロパティが1つしか無いので、簡単に実装するのでしたら以下の方法で良いかもしれません。
参考にしてみてください。
struct goal {
var title: String
}
extension goal {
static let userDefaultGoalKey = "goalSaveKey"
static func saveGoals(goals: [goal]) {
let defaults = NSUserDefaults.standardUserDefaults()
defaults.setObject(goals.map{ $0.title }, forKey: userDefaultGoalKey)
defaults.synchronize()
}
static func readGoals() -> [goal] {
let defaults = NSUserDefaults.standardUserDefaults()
if let goalArray = defaults.objectForKey(userDefaultGoalKey) as? [String] {
return goalArray.map{ goal(title: $0) }
}
return []
}
}
// Usage
var saveArray: [goal] = []
saveArray.append(goal(title: "a"))
saveArray.append(goal(title: "b"))
saveArray.append(goal(title: "c"))
// goal配列をUserDefaultsに保存
goal.saveGoals(saveArray)
// goal配列をUserDefaultsから取得
let readArray = goal.readGoals()
print(readArray[0].title) //=> a
print(readArray[1].title) //=> b
print(readArray[2].title) //=> c
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/06/03 08:28
ご回答ありがとうございました。早速、ご教示いただいた方法を取り入れさせていただいたところ、しっかりと実装することができました。
誠にありがとうございました。