サブライム3CSScombでCSSのプロパティに隙間があく
受付中
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 818

退会済みユーザー
サブライム3CSScombでCSSの順番をそろえるとプロパティの間に隙間が空くのですが、
フロントの現場ではそのような形のほうが正しいと思われていますか?
1と2どちらがいいのですかね?
設定をいじって、順番をgoogleのコーディングルールにして、隙間が出ないように変更するなどしていますか?
1
.portfolio-wrapimages-common figcaption {
height: 2.5em;
line-height: 2.5em;
text-align: center;
font-weight: bold;
font-size: 1.8rem;
background: rgba(255,255,255, .4);
box-shadow: 0.1rem 0.1rem 0.1rem 0.1rem rgba(0,0,0,0.1) inset;
}
↓
2
.portfolio-wrapimages-common figcaption
{
font-size: 1.8rem;
font-weight: bold;
line-height: 2.5em;
height: 2.5em;
text-align: center;
background: rgba(255,255,255, .4);
box-shadow: .1rem .1rem .1rem .1rem rgba(0,0,0,.1) inset;
}
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
cssは最終的には圧縮しますから(しない場合も多々ありますが)、ぶっちゃけ1、2どっちでも同じことかと思います。
1の状態で、開発して、何かしら見た目に何を追加したか、あるいは構造的な分類とか作業がしやすいように2のようにして改行を加えるなどはアリかと思います。
例えば、marginやpadding、width、heightはその要素のサイズですし、font-sizeやline-height、colorなどはテキスト関係と言う感じで分類してた方が僕は見た目にわかりやすいので好みです。
僕はsublimeではCSS Formatを利用しています。圧縮と展開またそのちょっとしたオプションしか使えませんが特に不便は感じたことはないです。
久しくcssは直接書いてないんですけれども、scss等はコンパイルするとどっちかというと1の様になりますかね。
.test {
margin: 0;
padding: 0;
display: block; }
みたいな感じです。これだと最後にプロパティを追記するのが面倒くさいので、CSS FromatでExpandedして1のようにしています。
Googleがコーディングルールみたいのを提言しているとしても、どうせあんたら圧縮しろとテストツールで言うじゃないかって話です(笑)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/06/10 11:59
お返事遅れてすいません。
カスタマイズ方法見つかりました。
2016/06/10 12:02