react-reduxでのconnectについて
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,956
最近ちょっと使い始めたのですが、react.jsのcomponentとreduxとで連携するためにconnectすると思うのですが、実際に作り始めてみるとほとんどのcomponentでconnectしているのですが・・・
これは作りとしてはおかしいのでしょうか?
連携するcomponentはcontainerと考えて・・・というような記事を見たのですがconnectが多用するのがおかしいのかが考え方がわかっていません
わかりずらい質問ですみませんがよろしくお願い致します
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
私の結論から先に述べると、
connectするのはcontainersでcomponentsは極力connectしない。のが正解だと思います。
container = page
component = 部品(list viewや、button、labelなど)
下記のようにContainerでreducerを受け取り、各ComponentにDataを渡します。
...
class ContainerPage extends React.Component{
render(){
return(
<Button
title={this.props.title}
subTitle={this.props.subTilte}/>
<Label
title={this.props.title}
subTitle={this.props.subTilte}/>
);
}
}
...
function mapStateToProps(state) {
const { reducer } = state
const {
title: title,
subTitle: subTitle,
} = reducer || {
title: title,
subTitle: subTitle,
}
return {
title,
subTitle,
}
}
export default connect(mapStateToProps)(ContainerPage)
恐らくですが、componetsがconnectまみれになってしまうのは、
eventのtriggerをcomponetに持ってしまうからだと考えます。
<Button
title={this.props.title}
subTitle={this.props.subTilte}
onClick={this._onClick.bind(this)}/>
と、functionをpropsで渡してあげ、containerにfunctionを追加します。
_onClick(hoge1, hoge2){
const {dispatch} = this.props
dispatch(testAction(hoge1, hoge2))
}
こうすると、Reduxとの接地面が抑えらる。且つ、componentとの疎結合化が進むと考えます。
私はcontainerはpageまたはそれに近い機能単位で持ち、componentはcontainerからparameterを渡す。
を意識し設計しています。責任の所在がはっきりわかるので、このデザインパターンは重宝しています。
※1 空で書いたcodeなので動くかは不明です。申し訳ありません。
※2 デザインパターン名があったはずですが、ど忘れしました。思い出したら追記します。
回答になれば幸いです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
connectの多用が問題というより、connectを多用せざるを得ないComponentの設計が問題なんじゃないかなと思います。
逆に言えば、Componentの設計がちゃんと出来ていて、なおかつconnectが多用されているなら気にする必要はないのではないでしょうか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/06/17 00:10